遥か遠い未来、緩やかな滅びの都市で造られた労働力としてのクローンに、アンデット病と呼ばれる異常行動が発生していた。 一度暴走したクローンは、機能を停止させ廃棄処分にするしかない。それは最下層の焼却炉で灰にすることを意味していた。 ある日、アンデット化したクローンを目の当たりにした夜、K―EN3205N―973は、同じ工場で製造された末尾966の願いを聞く。 感情を持たないクローンには、発生しないはずの願い。それを耳にして、973は新たな決意をする。 重複掲載「カクヨム」
更新:2023/3/22
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
そう遠くない未来。 世界は戦争によって滅びた。 空は常に雲に覆われ、海は干上がり、地上には動植物の姿もない。 動くものといえば、エラーを起こした戦闘用ロボットばかり。 世界は終末を迎えていた。 それはそれとして。 その世界を、バイクで旅する二人組がいた。 ロボット兵士、ゾルタン。 最後の人類、シーカ。 二人は旅をする。 世界の果てへと至る道、ビヨンド・ザ・ホライゾンを目指して。 イラスト:サージ
更新:2022/11/14
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
ある朝目覚めたら、世界から人が消えていた。 静まり返った街に一人取り残された僕。止まったままの車や電車。伸び放題の雑草。会社員だった僕は、ある日、一人の少女に出会った。 少女の名前はシノ。彼女は素手で物に触れると、持ち主がそれを使っていた様子が映像で見える不思議な力を持っていた。 これは、僕と彼女が消えてしまった人々の思い出を辿る最初で最後の旅の記録である。
更新:2022/2/1
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
理由も分からず滅んだ終末世界で生活する一人の少年がいた。 訳の分からない侵略者『ターミネイター』が闊歩し、訳の分からない人型機動兵器『ガイスト』がそこら中に転がり、殆どの人間が消えて文明の終了した世界――そこに待っていたのは他の生存者との激しい競争と、終末後に出現した数々の謎たちだった。 しかし、彼には世界の謎を解くほどの頭脳も余裕も才能も無い。 彼に残されたものは、趣味の日記を書く『ため』に生き延びることのみ。 これは緩やかな滅びに浸る少年のサバイバルの記録。 ※暇つぶしに非常にゆるーい頭で書いています。更新速度完全不定期。
更新:2023/3/4
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
【連載版です】ある日、天使の手違いで死亡した山口隆志は、証拠隠滅――お詫びとして異世界への転生を持ち掛けられた。剣と魔法の世界で魔王と勇者が争う中世ファンタジー風世界……だったのだが、すでに魔王は勇者に倒され、そのあおりでほとんど人類が死滅した世界ということで、テンション駄々下がりの主人公。 お約束のチートもスキルも経験値もない世界で、どう生き延びろと!? 全人口150人の世界で何をしろと!?!
更新:2022/10/17
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
司法が死に、宗教が廃れ、モラルが腐った終末の時代。 海はヘドロに沈み、草木は枯れ果て、太陽はガス雲に遮られた。 紫外線を奪われた人々のほとんどは灰色に退色し、僅かに残った有色の人々は纏わりつく資産価値に怯えながら過ごしていた。 全てが朽ち果てた世界に1つの新しい娯楽が生まれる。それは企業が提供する”他者の記憶”だ。 企業は弱い人々を殺して記憶を奪い、弱い人々は民間軍事企業から傭兵を雇う事で歪な安寧に身を委ねていた。 戦争と呼ぶには矮小な諍いが跋扈し、悪意によって戦火が撒き散らされた世界。 やがて世界は1つの答えに辿り着いてしまう。 何もかもが退廃した終末の世界で、死に損ない達の終末劇の幕が開かれる。 終わらせるのは誰の答?
更新:2014/10/2
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
ウイルスの集団感染により猛スピードで死地と化した日本。 そんな中で引きこもりをはじめとする社会不適合者たちの間で某匿名巨大掲示板を通じて流行りはじめたとある活動があった。 今後何ページにも及んで歴史の教科書に書き込まれるであろうゾンビアポカリプス事件のページには絶対に書き込まれることのない社会不適合者たちの活動を当時その場に居合わせた匿名が語る。 引きこもりだけど、外にゾンビがうろついているのスピンオフもとい、続編である終末世界の歩き方。のスピンオフ作品のつもりです。 でも前作品との関連性は全くないので未読でも大丈夫です。あと、前二作品はだいたいこんな感じのテーマで進めてます。引き続き本編の方もよろしくお願いします。
更新:2016/4/20
評価
レビュー
読んだ
気になる
読んでる
※作品の評価点について
登録数が少ない期間は単純平均点で表示します。
より多くの作品数・レビュー数になったら新評価式を適用します。
書籍化/コミカライズのタグについて
該当作品の書籍化・コミカライズ判定は、プログラムによる自動判断です。厳密な確認事項でないことをご了承ください。