ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

検索条件

タグ:群像劇

条件をリセット

条件でさがす

作:もってぃ

皇女と候補生と航宙軍艦 カシハラ号

宇宙歴479年6月6日── 帝国宇宙軍の装甲艦が、突如としてシング=ポラス星系の自由都市テルマセクを制圧した。 航宙軍士官学校次席の士官候補生准尉タカユキ・ツナミは、練習艦カシハラ乗組みの実習幹部としてテルマセクを訪問中、この異常事態に遭遇する。 混乱の最中に艦長以下の幹部士官と正規クルーを失った練習巡航艦カシハラは、候補生だけで艦を発進させ帝国軍の包囲からの突破を図ることとなった。 《各話あらすじ》 第1話:はじまり オープニングです。主人公と主要人物の登場シーンを描いています。 舞台となるのは銀河辺境……複雑な背景を持つ二重帝国── そこは『連合』『連邦』『同盟』の3つの勢力が互いの勢力図を塗り替え合うモザイク国家です。 練習巡航艦カシハラでシング=ポラス星系テルマセク宇宙港を訪れた星系同盟航宙軍の士官候補生らは、帝国宇宙軍の突然の侵攻を受けることになり、主人公タカユキ・ツナミは正規乗組員のいないカシハラを指揮することになります。 一方、シング=ポラスの大学で学んでいた革命政治家の娘メイリー・ジェンキンスとそのルームメイトのキム・コーウェルは混乱の広がるテルマセクの街を逃げ回ることとなり、ツナミの同期生ユウ・ミシマは帝国の皇位継承権を持つ少女と出会います。 第2話:皇女と候補生 第2話では、侵攻してきた帝国軍の視点から幕が上がります。 混乱に帝国軍の行動も思惑通りには進まず、事態は刻々と悪化していきます。 渦中のテルマセクでミシマ候補生は、偶然出逢った少女、エリン・エストリスセンがミュローン帝国の皇位継承権者である事実に気付き、その彼女を連れ出そうとする政治結社〝黒袖組〟のガブリロ・ブラムと対峙することになります。 一方、カシハラのツナミ候補生は艦長代理として帝国軍の干渉をはねつけ、艦の機能を維持することに腐心することになります。 第3話:航宙軍の宇宙船 ──練習巡航艦カシハラ この話の冒頭、ミュローン帝国の皇位継承権が、この時点で、テルマセクで混乱に巻き込まれているエリン皇女ただ一人となっている事実が確認されます。 一方、〝黒袖組〟とそれを監視することでエリン皇女の保護を目論んでいた帝国軍から逃げおおせたミシマらは、カシハラへと逃げ込む。時を同じくして、逃避行の末にメイリー・ジェンキンスとキム・コーウェルもカシハラに辿り着く。 皇女と政治家御令嬢を艦に受け入れた艦長代理のツナミは、艦への侵入を恐れ、テルマセク宇宙港からのカシハラの発進準備をさせるが、混乱の中で避難する民間人に被害を出してしまう…… 第4話:離岸 民間人に被害者を出してしまったことにツナミはショックを受けます。それでも幼馴染のコトミ・シンジョウ候補生の喝に何とか立ち直り、宇宙港からカシハラを何とか脱出させることに成功します。 一方、カシハラに皇女が迎え入れられてしまい手詰まりとなった帝国側は、カシハラにしばしの時間的猶予を与えて様子を見ることとなります。 カシハラに迎え入れられたエリン皇女の周囲には、それぞれの思惑で近付く者たちが現れ、彼女の進退を覗います。 第5話:逡巡と決断と ミシマ候補生はエリン皇女を奉じて帝国に入り、彼女を帝位に就けることを艦の候補生らに主張し、〝黒袖組〟のガブリロ・ブラムも同調します。──そうすることが皇女を救う唯一の方法でもあると言って……。 エリン皇女はそれに反発し、慎重な姿勢であり続けますが、ツナミ、ミシマ、そしてシホ・アマハの説得に、終に自ら帝国本星ベイアトリスへと赴くことを決意します。 第6話:抜錨 帝国から与えられた猶予がなくなり、決断を迫られたカシハラの候補生ら──。 皇女の引き渡しを迫る帝国軍艦アスグラム艦長アルセに、エリン皇女は自らの意志でのベイアトリス行きを告げます。アルセ大佐はそれを阻止することを宣言し、ここに帝国軍艦アスグラムと、エリン殿下の私有艦となったカシハラとの一騎打ちの幕が上がることになります。 第7話:逃避行(前篇) 第8話:逃避行(後編) 帝国軍艦アスグラムの追跡を受けつつ、〝皇女殿下の艦〟カシハラは一路ベイアトリスへの航路を進みます。 百戦錬磨の帝国軍艦は候補生らのカシハラを翻弄し、候補生たちは目に見えて疲弊していきます。 第9話:反撃 ついに反撃に転じるカシハラ。ワープ航法の出入口で敵をやり過ごし、待ち伏せすることを選択します。 帝国軍艦アスグラムのアルセ大佐はそんな彼らを警戒しつつも、追跡を続行──。 遂にカシハラは、正面にアスグラムを捉えることに成功します。 第10話:戦いの後に カシハラは、ついに帝国軍の追跡を退けることに成功しました。 しかしその1度の戦闘で、カシハラは推進剤と武器弾薬を激しく消耗してしまいます。 孤立無援の中で、主計長のアマハが宙賊の根城〝扯旗山〟での『取引』を提案します……。 第11話:宙賊の街──〝扯旗山〟(前編) 『宙賊航路』に入ったカシハラは、宙賊と接触するため根城となっている〝扯旗山〟へと、ミシマ、アマハら一行を送り込み、アマハの手引きで『宙賊館』の主人〝不死の百頭竜〟ビダル・ララ=ゴドィと接触することに成功します。 早速『取引』を求めるミシマに宙賊の首領ララ=ゴドィは、まずはカシハラのエリン皇女に挨拶をしたいと言い出します。 ミシマらはそれを受入れ、ララ=ゴドィは一癖も二癖もある腹心の部下を連れてカシハラを訪問するのですが……。 第12話:宙賊の街──〝扯旗山〟(後編) カシハラに乗り込んできた『宙賊』ビダル・ララ=ゴドィは、表立ってはエリンとの交渉を、裏側ではカシハラの電脳空間へのハッキングをと、虚虚実実の駆け引きを展開します。マシバ技術長とキム・コーウェルの活躍により、からくもハッキングを免れたカシハラでしたが、エリンは当のララ=ゴドィに『宙賊航路』の使用権と〝扯旗山〟の自治権を支援の見返りとして切り出します。 一方、〝扯旗山〟の『宙賊』を裏から操る『ミシマ商会』の副社長で、ユウ・ミシマ副長の実の兄であるキョウ・ミシマは極秘裏に〝扯旗山〟を訪れていました。 紆余曲折の末に『宙賊』との取引に成功したカシハラは、『宙賊航路』で無事補給を受けることに成功します。一方その動向を追う帝国軍は、巡航戦艦トリスタと2隻のフリゲートを繰り出したのでした。 第13話:傲慢さの果てに…… テルマセクへの進駐を果たしたイェールオース代将麾下のベイアトリス艦隊は、戦い破れた装甲艦アスグラムとの合流を果たすのですが、イェールオースはそこで帝国中枢よりもたらされた報に耳を疑います。『第一人者』はエリン・エストリスセンの懐柔を諦め、その存在を排除するためトシュテン・エイナル・ストリンドバリを担ぎ出すというのです。イェールオースは腹心のキールストラに『密命』を託し、エリンの座乗するカシハラへと遣わすことにします。 一方エリンは、父、スノデル伯クリストフェル逮捕拘束の報を聞かされ、ミシマの前で動揺する姿を見せることになります。その傷心の皇女にミシマは言うのです。『〈貴き者〉でなければ見出すことのできない『意義』もある』と。 そして帝国軍が集結しつつある中、カシハラではコトミがミシマの推薦で船務長に指名されました。カシハラは航宙を続けます。 第14話:思い出の扉 ベイアトリスへ向け航宙を続けるカシハラは、アクシデントに見舞われます……。 第15話:小さな反乱 星系同盟は航宙軍からの離脱を宣言したカシハラを追跡するために『第一特務艦隊』を新たに編成、ツナミらの恩師であるカイ・コオロキ宙将補をその指揮に充てます。 そのころカシハラでは、初めての犠牲──コトミ・シンジョウの『作戦行動中行方不明』に動揺が拡がっていきます。 もっとも精神的に追い詰められていたのは艦長のツナミで、キールストラ大佐率いる帝国軍が迫る中、休息すら拒むツナミを何とかするため、副長とメイリーは〝小さな反乱〟を起こします。 一時的にツナミの指揮権を引継いだ副長のミシマに、クレーク議員が接近するのでした……。

更新:2022/2/10

0.0
0

評価

0

レビュー

0

読んだ

0

気になる

0

読んでる

作:たまかけ

幽霊とゴーストライター

新人賞受賞から五か月、突如『出版中止』を言い渡された新人作家、登戸(20歳)。 彼は受賞の喜びで大学を中退しており、学生でも作家でもない身分で途方に暮れていた。 同時期、編集部はあることでざわついていた。 書籍発売に向け、改稿作業に入っていたweb小説の作者が何の前触れもなく失踪したのだ。 編集部は、登戸に『出版中止』の取りやめを条件に、web小説のゴーストライトを依頼する。 複雑な心境のまま、依頼を受け、家に帰った登戸。 しかし、そこには女が――美人の幽霊がいた。 この記憶喪失した幽霊との出会いが、新たなつながりを生む。 小説家ワナビの少年に、元読専編集者に、狂った女に、コスプレ年増に…… 多視点の一人称で描かれる青春群像劇。それぞれが抱える謎は、やがて一つの事件へとつながる。 【お読みになる前に】 ・登場人物たちの言動は作者(玉掛)の考えと必ずしも一致する訳ではありません。 ・登場人物たちの言動が気に入らず、読み進めることがイヤになった場合ブラバ推奨ですが、素敵なエンディングを用意しております。 ・あくまでエンターテイメント作品です。議論がしたい訳ではありません。 ・作者は単なるワナビです。プロにしか見えない世界についてはプロに聞いてください。 ・書籍化できたらもっとリアリティーを追求できるかもしれない(ボソ) *カクヨムコン3参加作品です。 *タイトルの公式(?)略称は『幽ゴス』ですデス。 *毎日更新予定(できるとはいってない←おい):時間は今のところ未定ですがお付き合い頂けると嬉しいです(*´ω`*) ※この物語はフィクションです。

更新:2018/5/23

0.0
0

評価

0

レビュー

0

読んだ

0

気になる

0

読んでる

作:中村五円玉

真次元ヴェルデムンド・クロニクル ― あなたが世界を滅ぼしたいのなら ― 

 地球人類は、大型人工知能ダーナフロイズンの導きにより他次元に存在する新しい大地『ヴェルデムンド』へと移住させることに成功していた。その移住民の数たるや地球人口の四分の一近くを占めていた。  しかし、その肥沃で広大な大地の中でも、彼ら人類は人としての尊厳を賭け合い激しい戦いを繰り広げたのだ。それが五年前に収束した【ヴェルデムンドの戦乱】と呼ばれるものである。  そんな大戦の爪痕も残る中、ある氷嵐の晩にヴェルデムンド新政府からテロリスト指定を受けている裏商人【羽間正太郎】のもとに二人の人物が飛び込んできた。  その二人とは、彼と相対する立場である発明法取締局エージェント【鳴子沢小紋】と、その秘書官アンドロイド【マリダ・クラルイン】の姿だった。  二人はあからさまにこう言った。 「羽間さん、助けてください!! 僕たち政府の統括する絶対的人工知能神【ダーナフロイズン】が、何者かの手によって機能不全状態にさせられちゃったんです!!」     ――。  新次元世界大戦【ヴェルデ・ムンドの戦乱】から早五年が経過した世の中を舞台に、彼らと様々な野望を抱く【秘密結社】との激しい戦いの火ぶたが今落とされるのである――。

更新:2023/4/1

0.0
0

評価

0

レビュー

0

読んだ

0

気になる

0

読んでる

作:秋山機竜

MRAF(MOBA+RTS+Action+FPS/Fighting)

【LM】は三人の中学生で結成したアマチュアチームだった。彼らは国内大会で優勝すると日本代表として世界大会に出場。下馬評を覆して準決勝まで勝ち進んだ。だがEU代表のプロチームに圧倒的大差で敗北。それがきっかけでチームは解散になってしまった。  三年後、元LMの俊介は高校生になっていた。彼はチームが解散したショックから立ち直れず、しばらく競技シーンから遠ざかっていた。だが進学先の東源高校にeスポーツ部があって、そこが部員不足によって廃部の危機に陥っていることを知る。これは運命だろうと感じた俊介は入部を決意。競技シーン復帰の足掛かりとして、まずは高校生eスポーツ大会の優勝を目指すことになった。  だが俊介と同じ東京学区には、元LMのリーダーである美桜が率いる黄泉比良坂高校eスポーツ部があった。三年ぶりに再会した俊介と美桜は、お互いの尊厳と正しさを賭けて、高校生eスポーツ大会を競っていくことになる。 登場人物の紹介 1.桐岡俊介 プレイヤーネームは「kirishun」。LMでは切り込み隊長を担当していて、近接戦闘が得意。俊介と美桜の対立が決定打となり、LMは解散になった。【MRAF】ではバトルアーティストを得意としている。あくまで高校生大会は競技シーン復帰のきっかけであり、将来的にはプロチームに所属する予定だ。 2.尾長駆 プレイヤーネームは「basketman」。現在高校三年生。東源高校にスポーツ特待生として入部した秀才。だがバスケの全国大会で膝を負傷して不本意のまま引退。スポーツ特待生として東源高校に在学するためにはなにかしら部活動をやる必要があったため、eスポーツ部を立ち上げた。秀才だけあってRTS部分の歩兵操作が得意で、マジシャンを使うことが多い。彼はプロシーンに興味はない。あくまで高校生大会の範疇で切磋琢磨している。 3.龍元埼加奈子 プレイヤーネームは「gothlolimetal」。元々ガールズバンドのギターボーカルだった。でも膝を怪我した尾長のためにeスポーツ部の立ち上げに関わる。ゴスロリ風味に改造した制服を着こなしていて、かなり特殊な口調のため、なにを喋っているか伝わりにくい。【MRAF】ではプリーストを使うことが多い。 4.天坂美桜 プレイヤーネームは「amami」。かつてLMでリーダーを務めていた大金持ちのお嬢様。頭の回転が速すぎるがゆえに、自分の考えを相手に伝えるのが苦手。それゆえに俊介との対立が深まってしまい、最終的にLMは解散になってしまった。彼女も高校生大会に出場しているが、あくまで俊介との過去を振り切るための儀式であり、将来的にはプロチームに所属する予定だ。 5.金元樹 プレイヤーネームは「kingitk」。元LMのメンバーであり、現在はアメリカの高校に留学していて、そのままNAのプロチームに所属している。一年間アメリカのプロリーグで経験を積んだことで、LM時代とは比べものにならないほど強くなっている。

更新:2021/10/14

0.0
0

評価

0

レビュー

0

読んだ

0

気になる

0

読んでる

作:八島清聡

昭和異聞譚 仇花いばら姫

 パラレルワールドの大日本帝国を舞台にしたダークファンタジー。  第一の主人公を綾小路家の女中・伊原咲、第二の主人公を咲の主人・綾小路蘭子とする奇怪な群像劇の第一夜。   【梗概】  皇紀二五九一年(昭和六年)、東京銀座にあるカフェー「しらゆり」にて、「影絵劇団きりのまち」主宰の幻想影絵芝居「新・青ひげ」の幕が上がる……。  金融恐慌で荒みきった世の中、久々の吉報が新聞を賑わした。  社交界一の美男子・鏑木惟光男爵と父・綾小路章浩の死後、綾小路伯爵を継いだ伯爵夫人(女伯爵)・綾小路蘭子の婚約発表だった。蘭子は両親が日本人にも関わらず赤毛碧眼の西洋人の容姿に生まれつき、母の不貞、家督の簒奪疑惑があった。  前年に先代で蘭子の父、綾小路章浩伯爵が急死した際、彼の遺言は紛失していた。  章浩には蘭子と腹違いの妹・花澄の二人の娘がいたが、章浩は蘭子を疎んで屋敷に幽閉し、花澄を後継者とする意向を固めていた。  婚約発表した夜、蘭子は父の部屋で半分に切られた奇妙な写真を見つけ、初めて異母妹・花澄の存在を知る。花澄の母は五年前の別宅の火事で死亡し、花澄は行方不明となっていた。  やがて、綾小路家に妖しい美貌を持つ少女・咲がやってくる。咲の正体とは……?  謎の姉弟が演じる絢爛狂気の人形芝居、綾小路蘭子の真実、古来より帝国の闇に暗躍し、世界群を渡る謎の民とは!? ※毎日22:00更新(一話ずつ追加していきます) ※フォロー、評価、感想をいただけると大変嬉しいです

更新:2016/12/2

0.0
0

評価

0

レビュー

0

読んだ

0

気になる

0

読んでる

作:らぃる・ぐりーん

【第2章完結】くたびれ神父の孤児院は超危険だけど最強らしい~吸血鬼に攫われたシスターを助けに行く子供達との超能力バトル!血の繋がりのない“家族”の物語り

 神父のジャックは、志を持ってグレイス孤児院を作った。身寄りのない特別な“チカラ”を持った子供たちを引き取って大人になるまで守り育てる! ……予定だった。  これはジャックの日記である。  ある上弦の月の晩のこと。(ここは何回も書くが、俺は子供があまり得意じゃない)孤児院の事はシスターに頼りきりだ。本当にシスターは頼りになる。おっぱいは大きい(埋もれたい)し。  喧嘩して叱られた子供たちの為に、イノシシを仕留めて料理したんだ。(そう! 豪華なやつ!)  ……だが、マリアが家出して、捜索している間に吸血鬼の襲来があった。撃退したはいいが、頼みのシスターも誘拐され、助けに行ったはいいが、子供たちは自由だし……ハチャメチャだし、ペルセウス一号機は燃やされるしなんなんだよもう! ほんと……コンナハズジャナカッタ……。  子供たちのチカラ(危険につき注意)の使い方メモ  カイン=テレパシー、人の心を読んだりする。シスターを見てる時は読むなよ。  ニーナ=テレキネシス。物を動かす。大きなものから小さなものまで。  ルディ=粘性のガスを操る。火を付ければアラ不思議。火の玉が出来上がる。  ビリー=発電できる。強くしすぎると自分も痛い思いをする。ついてない男。  アンバー=高速移動できる。飴玉大好き。本が好き。俺の絵本も気に入ってくれる。  シャオ=ピンク色に指を光らせて様々なものを感知できる。離れている場所も見透かす事ができる。  ミカエル=二歳児、青い盾を出せる。いつもこの盾には助けられる。  “ ネタバレ注意”  マリア=チカラを持たなかったが、吸血鬼に一度殺されかけてチカラに目覚める。癒しのチカラ。 (注意)この物語りはアルファポリスにも掲載しています。

更新:2023/1/31

0.0
0

評価

0

レビュー

0

読んだ

0

気になる

0

読んでる

※作品の評価点について

登録数が少ない期間は単純平均点で表示します。
より多くの作品数・レビュー数になったら新評価式を適用します。

書籍化/コミカライズのタグについて

該当作品の書籍化・コミカライズ判定は、プログラムによる自動判断です。厳密な確認事項でないことをご了承ください。