正史の悪魔
作品詳細
心理学部准教授になれた「僕」は、自身の研究で「悪魔を生み出せないか?」と考える。人間の人格や行動に影響を与えるのは「状況や環境」であるという立場に立ち、人為的に「悪魔のような行動をとる人間」を作れないかという実験を企画したのだ。 「この中に『犯人』がいます。『犯人』はあなたたちを殺します……『犯人』を捜してください。そして、生き残ってください」 そんな条件下始まった実験。もちろん「殺す」とはゲームから離脱するだけのことだが、多額の報酬が絡んだ実験は白熱する。 ――果たして、誰が、「悪魔」になるのか? これは、「悪魔」を生み出そうとした男の物語。 ※ 当サイトに載せられている文章の著作権は全て飯田太朗に属します。
悪魔が怖い、深淵はそこにある
「乱歩のまなざし」に続く二作目なので、時系列・登場人物的にはこちらを後に読むのがおすすめです。ただ人物相関は複雑ではないので、先に読んでも問題はなさそう。
「乱歩のまなざし」は文学物に見えて心理学重視のように感じたのですが、今作は心理学に見えて文学的です。
心理学の実験風景を、「僕」と共に体感する感じなのですが、どんどん闇が深まって、狂喜乱舞する悪魔が見える、ゾッとする光景が文章により表現されており、とんでもないです。
「乱歩のまなざし」の方は、”乱歩っぽい”、どことなく気味が悪いような?という感じの雰囲気が漂っていましたが、こちらは”正史っぽい”、人間が一番怖い、という雰囲気が漂っており。
横溝正史の”悪魔が来りて笛を吹く”から「僕」は実験内容の着想を得るという話ですが、そちらの作品を読んでなくてもわかる内容です。
悪魔を作る事は出来るか?という実験に、興味本位に付き合っている気分で読んでいたので、最後の数話は悶絶しました。
名木橋、ありがとう!もうこの感想しかない。
最悪になりかけた読後感から私を救ってくれてありがとう・・・!
ほんと救世主。
登録日:2021/8/4 06:12
更新日:2021/8/4 06:12
こちらはMACKさん が読んだ当時の個人の感想です。詳細な事実については対象作品をご確認ください。
MACKさんの他のレビュー
12月25日、午前零時の領空権
作/スキマ参魚
重い内容を含むのに、そのすべてを吹き飛ばすパワー系
短編ですが、ものすごく色々な要素が詰め込まれています。 少年の過去が哀しく重い…。クリスマス+サンタクロースが幸せモチーフのように描かれるイメージは粉砕されました。 ただ、描かれている重い内容も、一緒に粉砕されるという。読後感がよく、とても痛快です。 とにかく、空中で繰り広げられる熱いバトルに刮目せよ!という内容でもあります。
MACK
奴隷屋の日常
作/坂牧 祀
善や悪というカテゴリを持たない主人公の物語
作品タイトルからわかる通り、主人公は奴隷屋。奴隷を売買するという商売をしている青年シリウス。その相棒ともいえるライファットと共に過ごす日常や、過去の出来事のエピソードが綴られた物語です。 奴隷の売買をする奴なんて、ろくでもないのではと思いきや、彼は善人でも悪人でもないです。 奴隷の生活環境を良くしてこそ商品としての価値は高まり、客ともwinwinという理念で、奴隷を商品として丁寧に扱うし、銃や剣に名前を付けて大切にする。物と人に対するベクトルが同じなのかな?という部分も。 「身内」と呼べる相手以外に対しては、物であっても人であっても、大事にすべきものは大事にするし、いらなくなったら捨てるというクールでドライとも言える部分もあり、こういう性格の主人公であることが、とにかく他に類を見ない気がします。 だからといってどっちつかずという訳でもなく、中庸というわけでもない。掴みどころがあるような、ないような。でも裏表がない、なんとも気持ちの良いキャラクターといった感じで。このシリウスという男を知るためだけでも、読む価値あり。 ライファットとのバディ感あるやり取りも小気味よいです。 日常といっても、事件が皆無なわけではなく、ほんわかするものから手に汗握るような色々なエピソードがあり、その物語ごとにキャラと世界観が深まっていき、気付けば最新話を心待ちにしてしまうという作品です。
MACK
乱歩のまなざし
作/飯田太朗
乱歩を読んでなくても大丈夫
タイトルにもあったので、乱歩作品を読んでいないとわからないかもという不安がありましたが、未読でも全く問題なし!という事を、まず。 もしそれを気にして読んでいない方がいらっしゃったら、ご安心下さい。私は少年探偵団のシリーズしか読んでないけど、大丈夫でした。 「私」視点の、「私」の物語。 女子大生の、リアリティある心情と、学生生活、人間関係。 ジャンルはミステリーになっているけど、人間ドラマに感じられました。「私」のドラマ。 文学の話かと思いきや、心理学についての内容が濃密で、読み終えると色々な知見が得られている点も一読をお勧めできる部分ですが、これら一見、難しそうで尻込みしてしまう要素に見えて、それが面白さに転換されているという。 作者の文体、構成、表現が秀逸。馴染のない理論や用語がわかる、すらすらと。 最初は軽く読もうと思って、まず各話の最初の二行、最後の二行だけを見たのですが、その間が読みたくて仕方なくなりまして。 全部読みたい。 この引力をどう表現したらいいのか。 難しそうで、自分に合わないかも?と思われるなら、まず私と同様に最初と最後の二行を読んでみて欲しいです。間違いなく、全文読みたくなります。 「私」のキャラも、准教授の名木橋のキャラも、とても印象と記憶に残る人物像で、各話でいろいろと、心揺さぶられます。最初に人間ドラマと書きましたが、強いてミステリー感を感じたのは名木橋という人物ですね。カッコイイけど、存在が何気に謎めいているというか……。 熱く感想を語れる要素が多いので、この作品レビューを書く人は、自然と長文になる点でも、色々とお察しください。
コメント
※コメント機能はユーザーのみ利用できます。