ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

幸福を、そして不幸を可視化してしまった世界

5.0
0

 幸福促進税という「幸福でないこと」そのものにかかる税が導入された日本の、それからの社会の変遷と、その行く末のお話。

 SFです。世界や社会そのものを大局的な視点から描いた、正真正銘のディストピアSF。こういう思考実験的なお話、というか社会実験の思考実験みたいな設定は、もうそれだけでわくわくしてしまうものがあります。ゾクゾクでもありますけど。こういうお話は少なからず現実(私たちの生きる世界)と地続きという側面があり、というか本作の場合は特にそれが色濃く出ているため、あんまり呑気に笑っていられないところが最高でした。破滅願望、といっては言い過ぎですけど、でも心の中のそういう暗い部分をくすぐられるお話。こんな世界に住むのは嫌だけど、でもみんな絶対見てみたいでしょ?

 ディストピア感の演出が巧みというか、ガンガンぶっ込んでくる感じが心地よいです。「幸福推進勢」「ハッピーエンド」「パラダイス夕張」等々、一般にポジティブ印象を持つ語の、でもとことんシニカルな用法。みんな絶対好きなやつ。どんどん展開していく状況もものすごく読み応えがあって、都度いろいろ考えながら読むのが本当に楽しいお話。

 この設定、一見不幸を不可視化しているようでいて、実は「ハッピーエンド」によって逆に可視化されているんですよね。このハッピーエンドというのは作中の特殊な用語で、現象的には自殺のことなのですけれど、でも公的というか社会の建前の上では「幸福な最期」を意味しており、要はある種のお為ごかしです。政治的に問題のない言い換え。退却を転進と言い換えるようなもの。

 こうして名前とお墨付きを与えてしまったことで、人類の長い歴史の中でずっと透明だった一定数、ただ苦しみ死んでいくだけの人々に顔を持たせる結果となった。これまではただの死者数という結果の一部でしかなかった、必ず身近にいるはずなのだけれどでもまったく気にせず生きていられた『どこかの誰か』と、はっきり人間として向き合わなくてはいけなくなった世界。

 実際、それは「ハッピーエンド」と決まったのですからもう放っておけばいいのに、でもなまじ顔が見えるようになったおかげで、これまでみたいに無視することができない。結果、いよいよ人間となった彼らがどう扱われ、何を為し、どこへ向かうか。やがて辿り着いた物語の先は、なるほど紛うことなきハッピーエンド。

 とても笑って読んでいられるものではありません。不可視化されてきた者たちの復讐譚、痛快で気分爽快なその逆転劇は、でも私たちの敗北をもってなされているのですから——と、それはさすがに極端というか、読者はいずれの立場でもありうるとは思うのですけれど。

 とまれ、大変厚みのあるお話でした。やっぱり最後のハッピーエンドが好きです。逆転劇に見えるけれど、でもただ上下がひっくり返っただけなのだとしたら、じゃあ結局ハッピーってなんでしょう? 自分の中のハッピーエンドの意味すら覚束なくなる、なんとも重厚な作品でした。

和田島イサキ

登録:2021/12/13 20:14

更新:2021/12/13 20:14

こちらは和田島イサキさんが読んだ当時の個人の感想です。詳細な事実については対象作品をご確認ください。

同じレビュアーの他レビュー!!

610 light-years Love

来世における巡り合いのお話(※語弊のある表現)

 約九十年の人生の締めくくり、間抜けな人生だと自嘲しながらも、でも満ち足りて往生するひとりの男性のお話。  しっとりと落ち着いた描写が胸に沁みる、切なくも優しい手触りの人間ドラマ、のようなSFです。ドSF。どうやってもネタバレになるというか、いやそもそもタグの時点で明かされてるも同然な部分なので〝そこ〟についてはもう気にせず触れてしまうのですが(困る人はいますぐ本編へ!)、シミュレーション仮説をモチーフにしたお話です。その辺りを端的かつ印象深く象徴しているのが、本作のキャッチである『あなたの愛する人は本当に実在するのでしょうか?』の一文。これ好きです。本編の内容を読み終えてからだと、より強く意味合いが強調されるような感覚(後述します)。  導入であるところの「九十年の人生」、それはすべて仮想現実だった、というところから始まる物語。宇宙船での星間航行中、どうしても持て余すことになる長い時間を潰すための、娯楽としての人生のシミュレーション。要は長い夢から覚めたようなもので、さっきまでの人生はすべて作り物でしかなかった、というのがこのお話の肝というか前提になるわけですけれど。  ここで面白いのがこの主人公、というか作中の人類全般のことなのですけれど、寿命が半永久的に続くんです。現生人類の人生一回分の時間くらいは、ほとんどあっという間の出来事。さすがに未来(千年後)の世界だけあって全然違うと、それ自体は特段なんてことはないのですけれど。  宇宙船のコンピュータによってシミュレートされた方の人生、それが千年前(作品外における現代)の世界であるということと、そして『シミュレーション仮説』というタグ。これらの意味するところというかなんというか、まあ要するにメタ的に見ることで作品の主軸とはまた別の妙味を上乗せしてくるという、この構造とそのさりげなさにニヤリとしました。あくまでも副次的に書かれている、そのお洒落というか上品な感じ。  さて、その上でその主軸、物語のメインとなるドラマなのですが。まんまとやられたというか綺麗に決まったというか、きっちり組まれた構造の綺麗さにうっとりします。単純にロマンティックないい話でもあるのですけれど、これ構造だけ見てちょっと見方を変えるなら、ある意味転生ものみたいなところもあるんですよね。いわゆる前世からの生まれ変わり、離れ離れになった運命の相手に再び巡り合うお話のような。王道であり古典でもあるその類型を、でもただSF的な設定の上に持ってきただけでなく、まったく違う手触りに変えてみせる。物語を自分の(作者自身の)ものにする、というのは、たぶんこういうことなのかなと思いました。  あと大好きなところ、というか絶対触れずにはいられないのは、やっぱり結びのあの一文。このサゲの爽快感がもう最高に好きです。伏線等も綺麗に回収しつつ、すべてがこの瞬間のために描かれた物語。とても綺麗で、しっかり壮大なSFでありながらも、その向こうから人の生を伝えてくれる素敵な作品でした。

5.0
0
和田島イサキ