ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

検索条件

ジャンル:Bl

条件をリセット

詳細検索

キミの声だ、ってわかるんだ

挫折はけして、絶望じゃない

 ずっとやりたかったことを否定され~ふとチャンスがめぐってきて~(承)ハッピーエンド  ここまでの作りは、きちっと押さえてあって、でも、「これは、ありきたりな話じゃないな」と感じると思う。そこが恐らく作者スパイス、味かなと。  (承)起承転結の承なのですが、流れよく↑にあがっていくのですが、へ?と、流れよく↓にも下がる、このターンはとても緩やかで、序盤に出てきた挫折とも違う。  「大人になってからの挫折と、子供の頃から尾を引く挫折って違うよなぁ」と染々しました…。  そこにエイトビートをぶち込んで「やるぞ!」まで行くと強くなれる気がするし、そんなときにまわりに誰かがいたら「やるぞ!」の叩き方が変わってくる。  しかし、穏やかな風のような音。これを聞き取って欲しい。沢山の意味がある。多分それは「表現」という感覚でない、体温で感じるもの、ごく自然な、当たり前な、馴染みあるものに。  誰がどう読むか、それは別に感想としては言わないでおこうと思う、言葉にすれば陳腐だし伝えられない。風の音、空気の振動、緩やかに、時にシンバルだって優しい音を出すものです。好きに生きていたい、伝わってくるような。そんな青春、それは音波信号のようなもの。 良作ありがとう。

5.0
0
詩木燕二

呼吸する貝骸

呼吸をどう読むか

 タイトル、正直これだけで語り尽くしている気がする。  作者さん配慮で所謂“地雷”と呼ばれるだろうものが概要欄にありますが、まぁ、私の主観では概要にはそれだけの意味しかないだろうと思いますので、8,000字、読了14分とサイトさんに書いてありますから、身構えすぎることもなくさらっと読んでもぐっと読んでも良いのではないかなと思います。 【読み専視点感想】  “ふわっとしているという情景のわかりやすさ”が世界観に繋がっている気がします。切なさ、海、等といった交じり合い。これが喧嘩をすることもなく1本、として出来上がっている。 深読み派さんもさらっと読み派さんも恐らく満足するだろう文量だと思います。(深読み派さんは何回か読むとしても、丁度自分にストンと落とせるのかなと思います)  “余韻”是非嫌わないでください。読んだ方各々で多分、完結してくれるだろうな、という作者の委ね方、客観的にみても完結はお持ち帰り、出来るんじゃないかなぁと個人的に思います。恐らくそれが読者と作者の個性です。  恐らく、こってこてにジャンルに縛られ「これ、BLか…」と引き返したらそれは勿体ないかなと思います。却って、このレビューを読みこってこてに「BLじゃないんかいっ!」と去ってしまう方へも、勿体ないと思いますし、というふわっと世界観。  交じり合い、しかし何故喧嘩にならないのでしょうかねという伏線を感想で勝手に撒いておいてからの、 【書き手視点感想】  表現力が幅広い。ふわ~っとしたものをしっかり書く文体、これ結構大変なんですよね…。てゆうかやはりタイトルが良くて。 「プロットォォオ!こてこてぇぇえ!起承転結ぅうう!」  という固定観念で多分、作ってないんじゃないかな、というのは私の邪推ですが。でも、だからといって纏まりがないわけではなく、AもBも表現法の一定化と言葉遣いがあるので、本当に「フィルムケースだなぁ」と思う。  8,000字でこの纏め方、感服…脱帽…。  私の感想文章力がこてんぱんにされている…こんなにカッコつけて書いてますが本当は一言「すげぇ…」しか出てこないんですよねー、ただ個人的分析を勝手に書いているだけで、現在2022/8/20の6:25現在…。不貞腐れそうなくらいの作者さんパワー…。私も拾いたいな、そういうの…。  以上、長々してしまいましたが、感想でした。是非読んでください!

5.0
1
詩木燕二

永い春の行く末は

タイトルで全てを語っている

 か。いや、そういうわけではないだろう。  情というものほど厄介なものはない。そしてこれは「怠惰だな」と自己満足かつ自分勝手に決めつけてしまいがちだ、こういった点が恐らく「厄介」に当たるのだろうと思う。   「やっとの思いで付き合っちゃいました」の、人生最大の盛り上りで“物語”は終了してしまうケースが圧倒的に多い。何故、物語を読んだあとに「でも現実と違いますわな」と離れてしまうのかなと考える。その先の生活がまるでないかの如くだからかもしれないなと考えた。  ……いや、まぁここからが私の主観です。    あるよなぁ~熟年って…この、なんだかわからん変な気遣いとか~!と勝手に自分に持ち帰りました。あれ、これレビュー文字数足りるかな。  脱帽だ…と思ったのは、そうなのよね、男って曲げられないのに神経細いから、そう、レズビアンとは全く違うモダモダが生まれちゃうのよねぇ…と。  アットホーム型(世界一優しい人種と私は呼びますが)バイセクシャルさんには、一方向で進んで行く相手の機密さってものが微妙に拾えないのだが、アットホームなだけあってサバサバしていたりしちゃって…(多分間口は広いんだろうが…)と、←この範囲はBLではない場所。でも、マイノリティの摩擦は場所の違いだけだったりする。根本は同じセンチメンタルとハッピーがある。  で、こちら作品はBLなわけでして、最早直球で「一方向で進んでいく男に於いての同性愛~晩年型~」をバチっと書けていていやぁこれほどピッタリなジャンルでリアリティ、なかなかないよなとなんか…凄く感銘を受けました。(ちょっと何言ってるかわからなかったらすみません) 春ですかね。秋も春と似ているような気がします。でも、桜は年々良さがわかるようになる。当たり前に「10年単位」と相手を眺めるのが人生奥深き。  私は最後、彼と共に近間の桜を眺めた気に浸れました。良作ありがとう。 ps.後記  このレビューは、オノログさんの対象でなかったサイトに直接去年に書いたものだが、今日(2022年1月31日)ここに書くまでに後日談がある。自費出版されたのだ!  しかも現在、番外編プロットを練っている最中だそうだ。楽しみはまた増える。春は、もう目の前です。

5.0
0
詩木燕二

イルン幻想譚 〜Eloon's Tales〜

全米が感動し世界が驚嘆する映画

 きみは剣闘士(グラディエーター)が一人、険しい山を登っているのを見るだろう。  生まれたときから闘うことだけを叩き込まれた無教養な明るく素直な男だ。  彼はドラゴンを倒す為に隠された扉を開き、荘厳な建物「ルナテミス」で出会うのだ──滝の落ちる崖、蒼天を見渡す巨大な露天風呂に!  いや、すまない。  偏屈で取り付く島もないが、色素が洗われたようなプラチナブロンドの、小柄な美しい男と運命の出会いを果たすのだ。  彼は麓の人間たちに「隠者のビショップ」と呼ばれているが、もちろんそう名乗った訳ではない。  非常に長寿で、人ではないが、彼自身自分がどういった種族か知らないのだ。  ある意味で無垢な二人の男が出会い、物語は始まる。  ところで、この話にわたしが熱狂するのには訳がある。  設定厨にはこたえられない、隅々にまで行き届いた世界構築がここにあるからだ。  加えて用語の数々。  意味のある熟語に載ったルビは、大好物なのであるが、この物語にはそれが連打される。  「リオン」「セイズ」「セイドラー」「ガルド」「ガルドル」……  カタカナでもおよそは理解できるそれが、熟語に載ったとたんに発する、あの魔力のようなイメージはなんだろう。  それがなければ形容することの叶わぬ世界がここにある。  覚えなければ意味が分からないとか、ハードルを上げる体のものではなく、「この世界の常識なので」と、素で言われるような言葉使いなのだ。  ところで、この話はBLであるので、極端に嫌がる方にはオススメしない。  可哀想だな、と思って口をつぐむだけだ。  ただ言えるのは、たまたま性別がそうであるというだけで、彼と彼は愛し合う運命なのだ。  物語は「隠者のビショップ」と呼ばれる男の正体や、元剣闘士の男が辿る数奇な運命、また同種族との遭遇や、遺跡による発見など、ざっと何百年単位の時が流れるため、歴史ロマンにもあふれている。映画にして見たい場面が随所に配されていて、詳しい方なら推しの俳優を当てて想像してしまうだろう。  本当に映像化して欲しい。  性別を超えた愛も差別もここにある。  全米よ、一緒に愛を感じないか?

5.0
2
メロウ+

最近の「いいね!」

小説家になろう冒険・バトル書籍化連載:66話完結

12ハロンのチクショー道【書籍化】

競馬という題材を上手く使った良質なスポ根&ヒューマンドラマ

本作は競走馬に転生した男性が主人公ですが彼の主観で語られる事は少なく、周囲の視点を通して物語が進む群像劇です。 人によって好みが分かれる部分でしょうが個人的には良い意味で神様転生要素が薄い作品です(※転生自体は作中で重大なポイントです)私は「現代が舞台であまりに現実離れした主人公は浮いててちょっとな……」と感じる事があるのですが、そんな私でも気にならずに読み進められました。 主人公を管理する調教師や騎手が変な馬だとは思いつつもその力を信じ、勝利の為に試行錯誤する姿は素直に応援したくなります。 群像劇と評したように主人公サイドだけでなくライバルサイドの描写も豊富で、それが本作の魅力の一つです。 様々な出自とファンの夢や期待を背負った馬達。そんな馬を愛し、勝たせる為に努力を惜しまない関係者。 競馬という競技の性質上、一度の戦いで決着がつくわけではなく幾度となく激突しますが、その過程で主人公だけでなく相手にも負けてほしくないと感情移入してしまいます。 ライバル達が一堂に会するレースがあるのも競馬ならではの醍醐味でしょうか。 他にも魅力はありますがネタバレになりそうなのでとりあえずここまで。 競馬小説という取っつきにくそうなジャンルの作品ですが、使った時間に見合う面白さはあるのでぜひこの機会に一読を。

小説家になろう恋愛連載:40話完結

「聖女様のオマケ」と呼ばれたけど、わたしはオマケではないようです。

小説家になろう恋愛連載:50話完結

【完結】聖女の私が悪役令嬢で婚約破棄などありえないので復讐して差し上げます!

最後は蛇足

・大まかな展開がすぐに予想できてしまい、1話ごとの文字数が少ないこともあって、読みごたえがなく物語をつまらなく感じさせる要因となってしまっている。 ・最後の「彼女」のシーンは必要だったのか。せっかく50話もかけて主人公が「彼女」の代わりに幸せを掴んだというのに、その「彼女」に画面の外から「自分が本物の聖女だ」と主張させることに何の意味があるのかわからない。せめてそこから「彼女」がこちらの世界で幸せを掴むならまだ分かるが、物語はそこで終わってしまったのである。序盤に「彼女」の不幸を嘆いていた主人公の思いはどこへ行ってしまったのか。このシーンさえなければ月並みにハッピーエンドで終われたのに、ただただ残念に思う。