第一部は俺様王子編。 傲慢俺様なイケメン王子が『良い』と思えるのは、ヒロインが王子のことを好きになることが前提かつ、ヒロインとのふれあいで傲慢で俺様なだけではない王子の奥底にある良さ等が見えてくるからであって。 ヒロインに好きな人がいて王子のことはこれっぽっちも好きではない場合、権力と自身の魔法の力に物を言わせて人の話を聞こうともせず迫ってくるような俺様っプリは、『キュン』とするどころか『ただただ壮絶に面倒くさい』としか思えないんだな……と乙女ゲーマーとして目から鱗が落ちる思いがした。この手のタイプは乙女ゲではわりとメイン攻略対象として存在するので……前提と視点が違うとここまで意味合いが変わってくるのか……と。 王子の言動と彼自身が迷惑でしかないヒロインと、王子に憧れているヒロインの友人との会話での分かりやすい見え方の違いにめちゃめちゃ納得した。 第二部は俺様王子の弟の腹黒王子編。 第一部は学園内でことが収まっていたけれど、第二部はガッツリ王家が絡んできてヤバさが一段とアップ。 人の話を聞かない第一王子の次は、やはり人の話を聞かない第二王子に王妃と、この国の行く末が非常に不安になる。 が、番外編で第三王子が登場し、なんとかなるのではないかと一息つける。 物語全体を通して会話のテンポがよいので読み進めやすく、最初から最後まで一気に楽しく読めた。 いつも全力で好きを押し出すシャリーナと、困惑しながらも段々惹かれていくリオルの二人が可愛い、物凄く可愛い。 見た目は地味なガリ勉少年で、しかも魔法が使えないという欠点があるけれど、シャリーナの為に己が頭脳と持てる力を全力で使って戦うリオルは本当にカッコイイ。
でも、ひよこ鑑定士、全然関係なかった。。。
・大まかな展開がすぐに予想できてしまい、1話ごとの文字数が少ないこともあって、読みごたえがなく物語をつまらなく感じさせる要因となってしまっている。 ・最後の「彼女」のシーンは必要だったのか。せっかく50話もかけて主人公が「彼女」の代わりに幸せを掴んだというのに、その「彼女」に画面の外から「自分が本物の聖女だ」と主張させることに何の意味があるのかわからない。せめてそこから「彼女」がこちらの世界で幸せを掴むならまだ分かるが、物語はそこで終わってしまったのである。序盤に「彼女」の不幸を嘆いていた主人公の思いはどこへ行ってしまったのか。このシーンさえなければ月並みにハッピーエンドで終われたのに、ただただ残念に思う。