幼い頃から貴腐人として完成されていた貴族令嬢の主人公は、いずれ修道女になり新たな聖書を作って大陸中に新たな信仰をねずかせ、いずれ薔薇教の教祖になる。と言うとんでもない野望を隠し持っています。 そんな世界のすべてが腐って見える彼女ですが、常識も持ち合わせていてうまくそれを隠して生活しているため、理想的な淑女として皆に見られます。実際女の子に対しても思いやりや優しさのあるとてもいい子なのですが、頭の中はあらゆるものを腐らせています。 男性から思いを寄せられていても全て腐らせてしまう主人公と、そんな言動をすべて健気な女の子として受け止められてしまう現実が、次々に勘違いを誘発させていきます。 主人公は理想の受け攻めを追及できるのか!? 薔薇の布教はできるのか!?
異世界転生という言葉をタイトルを含むたくさんの物語が綴られる昨今。 死んでこの世界から去り、新たな世界で心機一転したくなるぐらい、今の生活はつまらなくて憂鬱だったりするのだろうかと。 平凡な自分で平凡な人生だとしても、視野が広がれば世界は広がる。新しく見える世界は異世界に立つ時と同じ感動をくれるから、しがみ付いて自分の人生物語の感想を人に語れるぐらいに、しっかり読み切ってみようではないか。 そんな気持ちになるメッセージ性のある物語です。 短編でスラスラと読み切れますのでぜひ、多くの人に。
進路希望調査票に「壁」と書いてきた女子生徒との、一対一の進路相談に挑む女教師のお話。 テンポよく切れ味のあるコメディです。場面固定かつ一対一の掛け合いという形式で、特に語り口の起伏や言い回しの妙で引っ張っていく内容となっており、つまりはショートコントのような軽妙な掛け合いの妙味を、小説という形式の上に再現しているところが魅力的です。 普通にコメディとして楽しく読んでいたのですが、でもこれ真面目に読むと実はものすごい勢いで詰んでいるのでは、というところもなんだか愉快でした。真摯に生徒のことを思ういい教師ではあるのだけれど、でも生徒自身の自主性を尊重しすぎた結果明らかに悲劇を助長している先生。そして想像以上にどうしようもなかった『壁』の正体。一切の遠慮なく一方的に垂れ流される欲望のおぞましさに、自身に向けられた暴力性すら跳ね除けようとしない先生の健気さ(あるいはヘタレっぷり)。読み終える頃にはなんだかDVによる共依存にも似た関係性が成立しつつあるようにすら読めて、いやもしかしてこの人らある意味相性ぴったりなのではと、そうごまかしてはみたものの結構身につまされる部分もありました。人の振り見てなんとやら。 単純に個々の掛け合いそのものも面白いのですけど、でもこうして見ると「いやいや結構な惨事ですけど?」と、そんな状況をでもサラリと飲み込んでしまえる彼女らのタフさにも笑えてしまう、つまりはしっかりキャラクターの魅力をも見せてくれる素敵な作品でした。
こちらはユーザー用の機能です。