ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

誰にとっての『悪』なのか、『善』なのか。一度考えてみたくなる作品

5.0
0

ノベルアップ+の『悪』をテーマにした、自主企画に参加された作品です。

この作品は、日本だけでなく世界をも震撼させた某事件の施設があり、現在は市町村合併でなくなってしまった村に、当時珍しい名前の施設が作られた団体をベースに書かれた作品です。


主人公は不幸な人生だと思っていますが、『自分の不幸』は自分の中で『世界で一番自分が一番不幸』と考える事が多いです。タクシーの運転手(正体はそうではないかもしれませんが、便宜上ここではそう表現させて頂きます)はそれは違うと主人公に分からせます。主人公の思い出の地にタクシーを走らせて、彼の人生を思い出さそうとするのです。


特別な事がなくても、家族に囲まれ最愛の妻がいて、生きてきた人生が不幸な訳ではないと。自分の暖かな記憶を忘れてしまったのが、主人公にとって『不幸』だったのです。


この作品は、『悪』が何か明確には書かれていません。

普通に読むと、死のうと考えていた主人公にタクシーの運転手がもう一度生きる意思を見出した、どちらかというと『希望』の物語です。


タクシーの運転手は、何者なのでしょう。主人公の『心のふるさと』を見えさせる、催眠術や心理操作を使ったのでしょうか。それとも、本当に主人公の『心のふるさと』に連れて行ってくれたのでしょうか。

もしそうなら、これは魔法です。主人公がタクシーの運転手の言葉を信じても仕方ありません。


そして、この作品が表したい『悪』は何なのでしょうか。

もし例の某団体を模した団体の『光と命の国』に勧誘したのなら、この団体の未来は『悪』です。つまり、タクシーの運転手は主人公を悪に落とすだろう『悪の使い』になります。

ヒトコワ(ホラー)のジャンルになりますね。


古い事件の為、例の某団体が起こしたこと、施設、思考を知らない人には分かりにくいものかもしれない事です。ですが、私は個人的に好きな作風です。


苦しい時に助けてくれたものは、自分にとっては『善』です。たとえ全世界が『悪』だと非難しても、自分にとっては『善』なのです。

価値観の違いは、冷静になって見つめ直さなくてはいけない。

自分の幸せを大事にするのか、周りの人の幸せにするのが大事なのか。


人間は、弱い生き物です。弱っている時に囁かれれば、それに縋ってしまいます。

悲しくもあり、その後が気になるとても興味深い作品でした。


ぜひ、お読みになって『悪』とは何か考えてみてください。

七海美桜@小説書いてます

登録:2021/9/29 16:05

更新:2021/9/29 16:05

こちらは七海美桜@小説書いてますさんが読んだ当時の個人の感想です。詳細な事実については対象作品をご確認ください。

同じレビュアーの他レビュー!!

想い出の詩

『身に覚えのない罪を糾弾するんだ』――それは本当ですか?

サトウ・レンさんの作品は「読み手の考える空白を与える」という素晴らしい表現の小説が印象的です。「これが正解だ」という書き方をされません。読む人により感じたものが「あなたにとっての正解」と思わせてくださいます。『悪』を表現されているようなあらすじから、非常に心惹かれます。 孤独に暮らす男の許に、「返して」と言う少女が現れる。そこから、男は懐かしい人に似た少女から、古い記憶を思い出す。 彼には昔、友人と呼ぶには奇妙な感情を思わせる、ある男と青春を共にしていた。友人以上の、その関係を口にするのは難しい距離感だった。 「彼」にも「俺」にも名は表記されていない。「俺」の視線で話が進みます。 作中に出る「アルチュール・ランボー」が、「彼」のモデルと言うか鏡に感じました。そして「俺」は、「アルチュール・ランボー」が影響を受けた革命思想の持ち主である、「ジョルジュ・イザンバール」がモデルである鏡だと思われます。(共にフランス人で、ランボーは詩人です)この2人の話を書くと長くなるので、興味があればご自身でお調べ下さると嬉しいです。 ※これは、私の思った事でありサトウ・レンさんの意図する設定とは違うかもしれません。 「彼」が「天才」である事に嫉妬にも似た思いと屈折した感情で、友人関係を続ける「俺」。サッカー推薦で入学し、成績もよく、多くの人の輪にいる「彼」。そんな「彼」と「俺」が出会ったのは学校の図書室。 詩に興味がある訳でもない「俺」が、「若き天才」と呼ばれたランボーの詩を読んでいたのは気取った姿を取りたかっただけです。小説が好きで、特別詩が好きだった訳ではなかった。 「俺」は、「彼」に嫉妬も羨望もない態度で接する。その態度が珍しくて、「彼」が「俺」に興味を抱いたのでしょう。 過大な期待を向けられて「天才」と呼ばれる自分にしか興味ない友人しかいない「彼」にとって、「俺」は「天才」として自分を見ない安らげる存在だったのでしょう。「彼」は「俺」の本当の心の中を知らないのですから。 『繊細で、脆く、とても傷付きやすかった』と、「俺」は「彼」を思い出します。詩に興味を持つ「彼」に反して、詩よりも好きだった小説に戻った「俺」 成績も良かったのに、大学には行かずにフリーターを経て営業の仕事に就いた「彼」、大学に通い「絶対に売れる作家になる」という謎の自信を抱え秘かに小説を書く「俺」。互いに地元に残っていたので、高校を卒業しても交流は途絶えなかった。 「誰かの言葉を味わうほうが僕は好きだから。特に、書きたい、と思ったことはないかな」という彼の言葉に、小説を書く事を黙っていた。それは多分、「俺」が彼に対するコンプレックスからなのでしょう。小説を書いてる自分を、「彼」は馬鹿にするかもしれない、と思ってしまったからでしょう。 しかし大学卒業後就職した先はブラック企業で、「三年は我慢しなさい」という母の言葉を守れず辞めてアルバイトをしながら、「俺」は再び小説を書き始める。 自分にはない彼が持っている「才能」に嫉妬した「俺」は「彼」を避けようとするが、「彼」は交流を続ける。 結婚したことを報告して、妻を「俺」に紹介する。子供が出来た事を報告して、子供を交えて奇妙な四人での交流を続ける。 そんな中、「彼」は「俺」に誰にも黙って秘かに詩を書いていたことを告白する。そして、もう十分満足したから詩を書く事を止める、と。「彼」の書き留めた詩が綴られたノートを託される――「僕に詩と出会わせてくれたのは、きみだから。決別として詩を贈るなら、きみ以外には考えられなかった」という言葉と共に。 読んでいる方に、作家を目指している人は多いだろう。そして何かの賞に落ちるたび、誰かが作家になった時、「いつかは自分も必ず選ばれる」と心の奥で思っているだろう。「俺」の気持ちが、自分の心のどこかに刺さるだろう。「どうしてあの人に勝てないんだ」と思っているかもしれない。 サトウ・レンさんが本作を「俺」の一人称で書かれたのは正解だ、と、私は思いました。「俺」を自分に投影させて読み手に強い共感を抱かせる事に、成功していると思われるからです。そして、「彼」の本心が分からないからこそ、この物語は読み手に思案させて惹きつけるのです。 冒頭の少女は、「彼」の成長した「娘」だった。「彼」は「俺」が、『今まで抱えていた憎しみの感情のすべてを彼にぶつけて、もう二度と会う気がないことを告げた。』夜に死んでしまったからだ。 「彼の娘」は言う。『大切なひとを失ったから、俺は死を選ぶ』と父が言っていたのは、「俺」に拒絶されたからだと。だから、「お父さんを返してよ」と「俺」に迫ったのだ。 父である「彼」と「俺」が、友人以上の関係――恋愛関係にあったのではないかと。 私は、簡単にこの二人の関係が「BL」や「恋愛」だと言いたくありません。友人以上の何かであったことは、確実です。ですが、愛や恋なんて陳腐な言葉で終わらせるのは間違っていると、もっとその奥の何かではないかと思いたいのです。 繰り返し使われるフレーズがあります。その中の言葉です 『誰かが急に僕の目の前に現れて、身に覚えのない罪を糾弾するんだ。それを嘘だと思っているのは僕だけで、それこそが真実なんじゃないか』 それがまさに、「俺」が対峙している状況です。 「彼の娘」は昔自分を抱き上げてくれた「俺」を目の当たりにすると、『自分のことをしっかりと見てくれる安心感がある』と朧に思い出す。そうして父親似の自分が現れて、「娘」の顔を見た「俺」の様子を見て察したのでしょう。忘れようとしていた、父である「彼」を。 『自らにまで嘘をつき続けた哀れな男』の、自覚していなかった嫉妬と羨みの中に隠された、「彼」に抱いていた「想い」を「俺」が思いだした事に。 まるで、モーツアルトとサリエリです。 私はこの作品の中で、好きな文があります。 『今日は暑い。暑い夜におかしくなって、あいつは死んだんだ、なんてよく分からない理屈を付けて。』 そうです、カミュの『異邦人』を彷彿させる一文です。 繊細だと知っている「彼」に、罵倒して自分の心の醜いものをぶつけ死なせてしまった「俺」の憐れないい訳です。 作中の短い「彼」の言葉から、「彼」の想いを察するのは難しいです。 ですが、自分を変えた「詩」から「俺」の存在。「彼」が詩を書かなくなったのは、傍にこれからも「俺」が居てくれると思ったのかもしれない。それは、叶わなかったのですが。 9,686文字の作品の中に、「俺」や「彼」の心があちらこちらに隠れています。 私が気付かなかった「想い」を、是非見付けて下さい。 タイトルにある、『想い出の詩』 それは、「彼」が書いて世間から称賛された詩なのか。 出逢ったきっかけのランボーの詩集なのか。 タイトルすらも、読む人により受け取りが変わってくるでしょう。 とても素敵で、読み手に楽しみを与えてくれた作品でした。是非、この素晴らしい作品が皆様の目に留まりますように。

5.0
0
七海美桜@小説書いてます

【旧版】笑顔のベリーソース

最高のひと皿を、唯一認めたライバルに捧げる。

ノベルアップ+の自主企画に参加された、異世界ファンタジーと異世界の料理作品です。 「天才料理人」と自負する、ラウルの一人称で物語は進みます。 天才を自負するだけあり、貴重な仔グリフォンのソテーに実は仔羊を使って食材偽装をしていた。しかし、それは彼が天才であるが故今まで誰にも見破られなかった。「美味しい、さすが天才だ!」と喜ぶ人ばかり。だが彼と同じ「天才」と呼ぶに相応しい、国王陛下直属の『神の舌』をもつ天才毒見役レナートに、その事を見破られてしまう。そうして、王が望む「直属の料理人」となる。 企画の限られた文字数内(5,131文字)の中に、物語の中に必要である要素が全て詰め込まれていています。しかし、読みやすい上に非常に読了後の満足感がある作品でした。 『ブルーベリーそっくりなドクウツギの実』の表現が出た時、タイトルを思い出しこれがこの物語のヒントだろうと読み手は考えるでしょう。それは間違いありませんが、どこでそれが出て来るのかワクワクします。タイトルも物語も、平和に感じるからです。 口は悪いが、確かに料理の天才であるラウル。そのラウルに料理の改善点を教え、更なる高みの味を求める神の舌の天才毒見役レナート。しかしレナートはラウルの腕を認めていて、今までの料理人では満足できなかった「至高の味」をラウルなら作り出せるだろうと日々楽しみにしていた。 誰かの子飼いになり同じ反応しかしないだろう環境では満足出来ないと思っていたラウルだが、毎回出した料理に口を出してくるレナートの存在があったからこそ、「宮廷料理人」に収まって満足していたのだと思えます。レナートを満足させる料理を作る、という思いがあったからでしょう。二人は、「天才」として互いを高めようとしていたのです。 しかし、突然平和は終わります。隣国の暴君の侵攻により、ラウルたちの国が陥落したのです。 自分が作った料理を毎回美味しそうに食べていた王に、ラウルはいつの間にか親しみを持っていたのでしょう。処刑される王に対しての敬意が感じられます。 王宮の厨房を自分の「自分の店」、王宮の人々を「自分の客」とラウルは言います。これこそが、「自分の居場所だった」とラウルが認めていると思われる言葉なのです。 暴君テオバルドに捕えられているラウルは、その暴君に「自分の為に料理を作れ」と脅迫されます。頑なに拒むラウルに、薄いミルク粥しか与えられず飢えによる衰弱死間際のレナートを使い、「お前が断るなら、もはやこの者に食事は与えぬ」と最後の脅迫をします。 至高の味、完全な美味を好むレナートにとって、少量の薄い粥の生活は地獄のような日々だったでしょう。そして、処刑されてまでなお「自分の主(処刑された王)」の為の味――ラウルの料理を守りたかった。仇になどに食べさせたくなかった。 これは、主である元国王への忠誠。そして、自分が認めた料理を作るラウルへの敬愛でしょう。 ラウルは、レナートとの思い出の『仔グリフォン』の料理を使います。今度は、間違いなく本当のグリフォンの肉です。 彼は暴君とレナート、そして自分の為の三皿作ります。それが料理を作るラウルの条件でした。そして、それこそが彼にとって自分に出来る最後の策でした。 『仔グリフォン肉のソテー、ベリーソース添え』 神の舌を持つレナードなら分かってくれる、ラウルの究極の一皿です。そう、「この世の美味のすべてを試してみたくはありますよ。たとえ毒でも、おいしければ」と語っていたレナートの為に。 並べられたレナートと自分の皿を変え、二人が食べるまでは暴君は手を付けない。毒を心配していたのでしょう。何故なら最後まで、二人は自分に従わなかったから信じられなかった筈。しかしレナートが「完璧だ」と涙を流しながら食べ、ラウルも「我ながら美味い」と食べてからようやく自分も食べ始めます。 料理に満足した暴君は、「レナートがいればラウルは言う事を聞く」と考えて「これからも儂とこの男に料理を作れ」と命令します。ラウルは「喜んで。この命の続くかぎり、お仕えいたしますよ」と返します。今まで反対していたレナートも、その言葉に反対しません。 ドクウツギの青臭さを、「並の舌では存在に気付かないほど」完璧に中和して消したラウル。それに気づくことが出来るのは、レナートだけと信じていたラウル。そのラウルの想いを、確かに理解して「喜んだ」レナート。 もう、この命は消えるのだからそれは叶う事ない。そう、ラウルとレナートは知っていたから。 主が代わるだけで、また同じように仕えれば命は助かる。しかし、「斬首された国王」以外に使える気がなかった二人が望んだ結果になりました。暴君に仕えず、そしてその暴君も道連れに死に行く事を。 二人が、「斬首された国王」をそれほど慕っていたと表現する個所は、特別ありません。しかし国王は「神の舌を持つ毒見役」と「天才料理人」に対して、それに相応しい接し方をしていたのでしょう。だから、二人とも国王を慕っていた。ラウルの場合、少し屈折した表現でしたが。しかし、それがラウルらしい。 また、互いの才能を認め合っていたレナートとラウル。その関係性も、ぐっとくるものが有ります。 「ラウルの料理」をろくに分からない上、その己が認めた「至高の味」を「主」の仇に食べさせたくなかったレナート。 「ラウルの料理」を満足に分からない上、「美味しく満足に食べてくれた最高の客(あるじ)」の仇に食べて欲しくない。そして何よりレナートが暴君に仕えたくなく、ラウルにもそうして欲しくないと願っていると知っていたラウル。 人によっては、アンハッピーエンドでしょう。しかし、私はハッピーエンドだと思います。ラウルとレナートが、仇の許で使える方がアンハッピーエンドに感じました。食べた後、どうなるかは書かれていません。読み手に委ねられています。 ただ、地獄に行ってもレナートの為に料理をしてやる。ラウルはそう言っています。 短編で、ここまで深いお話を書かれた事に正直感服いたしました。各エピソードタイトルもグルメ小説の様に食べ物で表現されています。そして何より、この作品のタイトルです。 「笑顔のベリーソース」 国王が食べたものと、暴君が食べたものでは「笑顔」の意味が変わってきます。 悲しい笑顔でしょうか?「美味しくて」笑顔になった国王。「生涯で最期にして最高の一皿を食べ、そして国王の仇を討った」ラウルとレナートの笑顔。どちらも、最高の笑顔です。 読みやすいのに奥が深い、素晴らしい作品を有難うございました!皆様には、是非実際に本作を読んで頂きたいです。この素晴らしい世界を、自分の目で感じてそうして二人の天才の絆を知って欲しいです。

5.0
0
七海美桜@小説書いてます