ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

の〜みそコネコネ

5.0
0

 遠い昔の思い出、彼(主人)と出会ったロックフェスでの出来事を振り返る田中さんの回想。

 何を書けというんです? いやもう、とてもよかった、好き、という言葉以外なんにも浮かんでこない……。

 打ちのめされました。とても静かで落ち着いた文体の中に、はっきりくっきり描き出されるこう、何か。やべーやつ。物語性の核にあたる部分というか、『溶けること』という要素に仮託されているなんらかの事柄。名前のない何かというか、容易に言い換えの効かない〝それ〟そのものだからこそこの物語の形以外は取りようがなかったという、その時点でもう面白いに決まってるし感想の書きようまでなくなるのでずるいです。

 まずもって文章そのものがとてもうまくてただただ気持ち良いので、正直内容をどう読んだか言語化できる気がしません。一度物語に乗ってしまうともう逃げられない。終盤なんかもう目が勝手に先へ先へと引っ張られるような感覚で読んでました。なんでしょうこれ。本当に説明できる気がしない……。

 これはとても個人的な感想になる(=人によって異論めっちゃありそう)と思うのですけれど、音の表現というか使われ方がすごかったです。フェスだし実際バリバリ上演されてる場面もあるのに、いうほど音楽が〝聴こえてこない〟。ワッときたりビリビリするような空気の振動と、群衆の発する湿った熱気、それに当てられた倦怠感に喉の渇き、さらにはスポーツドリンクを飲み下した瞬間の潤いと、感覚に訴えてくる描写がこんなにもてんこ盛りであるのに(しかもそのどれもがゾクゾクするほど生々しいのに)、でも音楽(聴覚)だけが少し違う。少なくとも「聴く」という感覚ではなくて、でも音の中に「いる」という感触はしっかりある。

 フェスやライブイベントでの大音響ってこんな感じ、というのもあるのかしれませんけど、でもそれ以上にというかそれ以前にというか、彼との会話の方にピントが合って、曲は自分の周囲にぼやけて漂うだけであること。これがもうすごいというか嘘でしょ何これ怖いというか、なんか脳味噌をハックされたみたいな感覚になりました。思えばこの主人公、最初から音楽に関してはほとんどぼやけたままで、なにしろ目当てがあるわけでもないままでのフェス参加、さらにはTシャツに書かれたバンド名を読み上げてすら〝平仮名で発音〟だったりして、この焦点の合い方とぼやけ方そのものが終盤の山場、彼女自身の望みというか今現在のありようそのものにがっちり繋がっていく、という、なんかもうここまでやられると悔しくなってきます。おのれ天才め。お前(の筆力)が欲しい。

 実はこの山場(特に「彼が溶かした。」の次、「私、」から始まる段落)、最初から実質丸裸というか、その通りに描かれてはいるんですよね。かなり序盤に出てくる『私は群集に溶け込んでしまいたかった』という動機、まったくその通りの行動と結末。なのにここで気持ちが「わあっ」と盛り上がるのがすごいというか、好きです。もう本当好き。いろいろ好きなところがいっぱいあります。序盤の溶け込みたかったのにうまくいかなかったところや、そのチルアウトの空気感(この辺すんごい共感しました)。『遠い過去を振り返る』という形式のおかげで静かな語り口と、その落ち着いた表皮の下でぐわんと立ち上がってくる大きな波。そして回想であることそれ自体というか、最終盤で一気に畳み掛ける「それから」の強さと、その上で辿り着く帰着点のこの、もう、何? 満足感? 本当もうなんにも言葉が見つからないんですけど、とにかくものすごい作品でした。面白かったです。大好き!

和田島イサキ

登録:2021/12/13 19:28

更新:2021/12/13 19:27

こちらは和田島イサキさんが読んだ当時の個人の感想です。詳細な事実については対象作品をご確認ください。

同じレビュアーの他レビュー!!

610 light-years Love

来世における巡り合いのお話(※語弊のある表現)

 約九十年の人生の締めくくり、間抜けな人生だと自嘲しながらも、でも満ち足りて往生するひとりの男性のお話。  しっとりと落ち着いた描写が胸に沁みる、切なくも優しい手触りの人間ドラマ、のようなSFです。ドSF。どうやってもネタバレになるというか、いやそもそもタグの時点で明かされてるも同然な部分なので〝そこ〟についてはもう気にせず触れてしまうのですが(困る人はいますぐ本編へ!)、シミュレーション仮説をモチーフにしたお話です。その辺りを端的かつ印象深く象徴しているのが、本作のキャッチである『あなたの愛する人は本当に実在するのでしょうか?』の一文。これ好きです。本編の内容を読み終えてからだと、より強く意味合いが強調されるような感覚(後述します)。  導入であるところの「九十年の人生」、それはすべて仮想現実だった、というところから始まる物語。宇宙船での星間航行中、どうしても持て余すことになる長い時間を潰すための、娯楽としての人生のシミュレーション。要は長い夢から覚めたようなもので、さっきまでの人生はすべて作り物でしかなかった、というのがこのお話の肝というか前提になるわけですけれど。  ここで面白いのがこの主人公、というか作中の人類全般のことなのですけれど、寿命が半永久的に続くんです。現生人類の人生一回分の時間くらいは、ほとんどあっという間の出来事。さすがに未来(千年後)の世界だけあって全然違うと、それ自体は特段なんてことはないのですけれど。  宇宙船のコンピュータによってシミュレートされた方の人生、それが千年前(作品外における現代)の世界であるということと、そして『シミュレーション仮説』というタグ。これらの意味するところというかなんというか、まあ要するにメタ的に見ることで作品の主軸とはまた別の妙味を上乗せしてくるという、この構造とそのさりげなさにニヤリとしました。あくまでも副次的に書かれている、そのお洒落というか上品な感じ。  さて、その上でその主軸、物語のメインとなるドラマなのですが。まんまとやられたというか綺麗に決まったというか、きっちり組まれた構造の綺麗さにうっとりします。単純にロマンティックないい話でもあるのですけれど、これ構造だけ見てちょっと見方を変えるなら、ある意味転生ものみたいなところもあるんですよね。いわゆる前世からの生まれ変わり、離れ離れになった運命の相手に再び巡り合うお話のような。王道であり古典でもあるその類型を、でもただSF的な設定の上に持ってきただけでなく、まったく違う手触りに変えてみせる。物語を自分の(作者自身の)ものにする、というのは、たぶんこういうことなのかなと思いました。  あと大好きなところ、というか絶対触れずにはいられないのは、やっぱり結びのあの一文。このサゲの爽快感がもう最高に好きです。伏線等も綺麗に回収しつつ、すべてがこの瞬間のために描かれた物語。とても綺麗で、しっかり壮大なSFでありながらも、その向こうから人の生を伝えてくれる素敵な作品でした。

5.0
0
和田島イサキ