ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

友情、兄弟愛、国や民を守るために任務をこなす騎士団たち。複雑に絡み合う、それぞれの運命と想い。彼らが守りたかったものとは?

5.0
0

【簡単なあらすじ】

ジャンル:ハイファンタジー

主人公は”何代にも渡り英雄を輩出してきた”名門の家に生まれるも、何の希望もなくダラダラと過ごしていた。しかしある日、事態は一変する。何年も家に帰ることのなかった兄が突然帰って来たのである。兄から暴力を受け友人の家に泊まった日、一夜にして別人のように変わってしまう。彼が心を入れ替えたきっかけとは?


【物語の始まりは】

ある衝撃的な場面から始まる。何故こんなことになったのか? 

本編に入ると主人公のいつも日常から、非日常になった経緯が語られていく。その中で主人公の不思議な力に着目する者たちがいた。主人公に隠された秘密とは?


【舞台や世界観、方向性】

ピースキーパー家は何代にも渡り英雄を輩出してきた名門。

『城塞都市ゼレスティア』一万人以上の国民が暮らしている。

城郭の建造に使用されている石には魔族などが触れることすら出来ない物質?が含まれており、この中にいる限りは安全。(現実世界でいう所の虫よけのような効果があるようだ)この城郭はゲートと呼ばれており、中には四つの都市が存在する。

アーカム市には『学武術園』があり、6歳から15歳まで教育を受ける。

この物語は群像劇である。色んな視点からこの世界や人間関係、主人公について明かされていく。


【主人公と登場人物について】

初期の時点においての主人公は、名門の家に産まれながら楽観的であり授業中に居眠りをするなど、あまり真面目とは言えない。友人との会話から、成績が良いとも言えず、落ちこぼれであった。

珍しく家に帰宅した兄に、暴力を受ける場面があるが、兄は優れていても努力を怠らず、名門に相応しい人物であった。それに引き換え弟の努力の見えない姿勢は彼の逆鱗に触れても仕方がないと思える。(だからと言って暴力は良くないが)しかしこの後、彼にはある転機が訪れる。恐らく彼はその気づきによって、大きく成長していくのだと思われる。


友人ライカ。彼の家は、一言でいうなら昭和の家庭のような感じである。父が息子に灰皿を投げるシーンには驚く。(現代なら虐待だが……)

喧嘩するほど仲が良いという印象の家庭。そして何でも言い合えるようだ。


ある出来事をきっかけに、主人公と親友の関係にも変化が訪れる。彼らは確かに仲の良い親友の関係ではあったが、それまでは互いに依存していた部分もあったと思う。その出来事以降、二人は互いを認め合った関係という印象を持つ。


【物語について】

久々に帰宅した兄と遭遇してしまった主人公は、彼から暴力を受け必死で逃げ出した。それほどまでに、加減のない暴力であり彼からの怒りを感じていたと思われる。街を歩いていたところ、兄も所属している親衛士団の二人と出逢う。そこで主人公は怪我の治療をして貰うものの、彼らに不思議な力を見られてしまう。だが主人公にとってはそれが当たり前のことであり(幼いころからそうだったのであろう)、隠している様子もない。それとは反対に、彼らは主人公の本人も知らないであろう秘密に気づくのであった。


家に帰りたくない主人公は友人に頼り、一晩泊めてもらうことになる。この時、友人の家族を見て憧れを抱く。自分が求めていたのはきっと、このような家庭だったのだろうと。

その夜、主人公は友人に家に帰りたくない理由問われ、彼の優しさや気遣いなども踏まえ、自身に起こったことを話す。すると事態は思わぬ方向へ。

眠れなくなった主人公は手近な本を取り、やり過ごそうとするのだが料理の本ばかりであった。何か他にないかと探していたところ、ある一冊のノートを見つけてしまう。それは自分と同じように努力をせず楽観的な考えをしていると思い込んでいた友人の努力の結晶だったのである。そこで彼は気づくのだ。自分が本当の意味で努力を怠っていたということを。そこからの変貌ぶりは、周りが唖然とするほどであった。


【良い点(箇条書き)】

・主人公の心を入れ替える前と後との差の表現がとても巧いと感じた。親友のノートを目にするまでは、確かに主人公は自他ともに認める楽観主義であり、努力を怠っていたように思える。読者を納得させる技術は凄いなと感じた。

・主人公が心を入れ替えた経緯、理由に感動を覚えた。それは素晴らしい先生でもなければ有名人の言葉でもない。身近な人物から受けた影響だからこそ、心に刺さるものもあるだろうし、頑張らないとという実感がわくと思う。とてもリアリティを持たせていると感じた。心に染みる物語である。

・真実が明かされていく過程が凄いと思う。主人公に対する印象もガラリと変わる。兄弟共に、抱えているものが明かされていく部分は切ない。

・兄と弟の関係の変化が素敵である。しかし、冒頭のシーンを考えると切ない気持ちにもなる。


【備考(補足)】25話まで拝読

【見どころ】

最大の見どころは、主人公の成長と変化にあると思われる。この物語では主人公の考え方が変わるまでが丁寧に描かれており、その変化も友人のある記録によってもたらされる。とても身近に感じていた人間への尊敬は、影響力が大きいと思われる。そして変化の後も彼の元々持っている、良い部分は変わっていないのが良いと思う。


徐々に明かされていくが、主人公は五歳の時に母を失っており、忙しい父は兄にしか構うことなく、兄からは虐待を受けていた。主人公は孤独ながらも一人の生活に慣れていたと思われる。父にも兄にも見向きされなかった彼は、落ちこぼれであることを受け入れ、諦めの気持ちも持っていたのかも知れない。自分に暴力を振るう兄であっが、畏怖だけではなく尊敬もしていたようだ。そしてそんなことをされてもなお、仲良くしたいと願っていた。そんな彼の本当の姿はあることをきっかけに明かされていく。


兄も心境や本音もまた、物語が進むと明かされていくため、すれ違う彼らの思いに切なさを感じる。父の期待、名門を守らなければならなかった兄は、何故自分だけが、と思っていたのだろう。厳しくとも、父に目を向けられていた兄。何も期待されず背負わされることがなくとも、目を向けられない弟。どちらも幸せとは言い難い。

一方で、騎士団の方にも問題が発生していた。同時進行していく彼らの日常。知らず知らずに近づいてくる魔の手。果たして平和は守られるのであろうか?

あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? お奨めです。

crazy's7

登録:2021/12/19 08:47

更新:2021/12/19 08:47

こちらはcrazy's7さんが読んだ当時の個人の感想です。詳細な事実については対象作品をご確認ください。

同じレビュアーの他レビュー!!

ウィッチドライブ ~女の子と事故って魔法少女になり身体の相性が良いから働かされてるんだけど俺はこれを許すべきか? 契約したからもう遅いわよ〜

笑いあり、怒りあり、語りつくせない魅力の詰まった物語。

【物語は】 異形と呼ばれる怪物が出るようになった世の中が舞台。ある日、主人公は手違いにより、魔法使いのようなカッコをした女性に、女にされてしまう。被害を被ったのはこちらなのに、何故か不満を漏らしているのは相手である。 理不尽な状況でも、冷静に状況を把握しようとする彼。喋ることは出来るが、喋ること以外出来ないという事態に。つまり、身体が乗っ取られている⁈ 突然、日常から非日常へと引っ張り込まれることになった、主人公の運命とはいかに? 【登場人物の魅力】 段々と明かされていく、主人公の過去。主人公は自身の境遇により、荒れていた時期もあったが、常識的な考えを持つ人物の印象。祖母の教えを胸に抱き、寛容になろうとする場面も見受けられる。 主人公が、とても人間らしい。ここが物語の最大の魅力ではないだろうか。常識的=いい人とは限らない。世に出回っている多くの物語は、人類の為にあっさり戦うことを受け入れてしまう。しかし、それは子供向けの物語であると感じている。あくまでも良いこと悪いことを教えるために、極端にしているのではないかと思えるのだ。大人になれば分別もつくので、人間の感情に対するリアリティを求めるもの。その感情は複雑に違いない。 例えば、子供の頃は守られる側であったが、守るものが多くなればなるほど、リスクを考えたりするだろう。この作品では、そのリスクに対する対価についても描かれている場面があり、協力する理由の一つとして納得できる。 この物語では、主人公の心情がしっかり描かれているので、笑ってしまう部分、一緒になって腹が立つ部分など、感情移入しやすいことも、特徴の一つ。 ウィッチドライブをすることになった相手とのやり取りもとても面白い。相性は最高なのに、仲が悪いのである。しかし、言いたいこと言える相手なので信頼関係や絆は結ばれているように感じた。信頼関係があるからと言って、仲がいいとは限らない。これは現実にもあること。二人の関係が今後どうなっていくのか楽しみである。 【世界観・舞台・物語の魅力】 舞台は、異形と呼ばれる怪物の居る世界である。なので、それを倒すような人々も存在するようだ。 ウィッチドライブのシステム自体がとても面白い。原理は簡単に理解することが出来るのに、いろいろと興味深いことが起きてしまうのが面白い。何故、主人公が男から女になってしまうのか。何故胸のサイズが変わってしまうのか。その辺りの理由についても面白く、単に女性になって戦うのではなく、その為に起きる面倒なことについても描かれている。 本来ならウィッチドライブというシステムを使い、戦うはずではなかった主人公。手違いにより、戦うことになってしまった。この契約は簡単には、なかったことに出来ないため、ある程度の期間は主人公が変わりを果たさなければならない。必要なものは経費で落ちるのだが、それはどうやら国民の税金から支払われるらしい。 その為、必要なものではあるが、”これを税金で⁈”という状況が起き、そこにも笑いが起きる。主人公の複雑心境が笑いを誘うのだ。 この物語は、魔法少女に対する期待のようなものも満たされていると思う。男性が好きそうな際どい展開にて。もちろん、匂わせであるが。 単に笑いだけではなく、敵となる人物たちにも拘りを感じた。悪は一概に悪とは言えないかも知れない。関係ない人まで巻き込んではしまうが、発端がありそこに同情を禁じ得ないこともある。そして、そういう人の心に入り込む人間こそが、本当の悪なのではないかと考えさせられるのだ。 【物語のみどころ】 この物語の主人公は、ある理由から喧嘩などに対しては、腕に覚えのある人物。だからと言って、国民の為に戦う義理はない。それを行うのはそういう職に就いているものの仕事であると考える人間が主人公だ。 この考えには、多くの人が共感できるのではないだろうか。物語だから、フィクションだからこそ、正義の為に戦う者に憧れることはある。それは死なない前提だからではないのだろうか。 多くの物語の正義の味方は特殊な力を持っている。毎回入院シーンのある、ヒーローものは皆無とは言わないが、なかなか見たことがないのではないだろうか。しかし、自分の立場だったなら。いくら力があっても、やはり怪我は免れないし、死ぬかも知れない。そうなったら、何も考えずに協力などしないと思う。しかも、同意もなくいきなり体の性別が変わり、勝手に身体が戦い始めるなど、発狂しそうだ。 この物語には、大人になってからヒーローものや魔法少女ものを見た時の疑問などについても、ナチュラルに解決されている。とても人間らしいところが魅力の物語なのだ。 そして、何故異形が産まれるのか。そこにもちゃんと拘りと理由があるように感じる。正義とは一体なんであろうかと考えさせられるのだ。どんな人間にも心があり、悪が一方的に悪とは限らない。同情もしてしまう物語である。 あなたもお手に取られてみませんか? 笑いあり、怒りあり、ハラハラドキドキしてしまう物語です。果たして、主人公たちは真の敵を倒すことが出来るのだろうか? 是非、その目で確かめてみてくださいね。お奨めです。

5.0
0
crazy's7

散華のカフカ

事件を追ったその先で、想定外の展開が待ち受ける!

【簡単なあらすじ】 ジャンル:ローファンタジー 「審判」から三十年。都市では人が灰になって消える灰化現象が続出。主人公たちは、その事件を捜査していた。灰の身元を調べようとしていたところある不一致に気が付く。更に詳しく調べようとしていたところ、ある人物に呼ばれ捜査資料を渡されるのだが。まさかそれが、自分たちのその後の運命を変えてしまうことになろうとは思ってもいなかった。彼らの運命はいかに?! 【物語の始まりは】 ”朽人”という意味深な言葉を発れられるところから始まっていく。ある二人が美しい砂のようなものを袋に詰めているが、一体それにどんな価値があるというのだろうか? 彼らを通して伝えられるのは、不思議な光景不思議な体験。そして、最後に残された言葉は誰のものなのか? 謎の多場面から始まり、本編に入ると何か事件が起きたことが分かってくる。被害者は二名のようだが、これが冒頭の彼らなのだろうか? 【舞台や世界観、方向性(箇条書き)】 人が灰の様なものにされる事件が多発してる状況。 埋葬屋という謎の人物が存在する。彼の仕事は一体? オーディナルシステムというものが存在する。 多視点からなる群像劇。 【主人公と登場人物について】 主要な人物は三人の刑事だと思われる。 彼らはこの事件(人が灰のようなものにされる事件)の対策チームで初めて出会ったようで、妙に馬が合い捜査を行う時はよく三人で行動しているようだ。 【物語について】 彼らが灰の身元を調べようとしたところ、ある不可解な点を発見する。それをさらに詳しく調べようとした矢先に、彼らに会いに来た者がいた。その者は普段ならば、絶対に会うことのできない人物。彼らはその人物から直々に事件解決の依頼と、その事件に関する話を聞くことになる。その者から事件の情報を手に入れた彼らは、その資料から犯人を導き出したのだが……。 彼らは犯人を調査していたところ、自分たちもある陰謀に巻き込まれていく。この物語は、死=終わりではない。それは序章に過ぎないと感じた。果たして主人公はどうなってしまうのだろうか。 【良い点(箇条書き)】 ・あらすじに”裏で起こる巨大な陰謀の渦に巻き込まれていく”とあるが、巻き込まれ方が想定外。 ・タグに”主人公は最強”とはあるが序盤では想像がつかない。一般の刑事に見えるからである。しかしあるところまで差しかかると、想定外の展開に驚く。 ・バトルものであるということは先に分かってはいるものの、構成が巧いので先が読めず、意外性と独創性が素晴らしい。 ・冒頭の方は事件ものであり、ミステリーのような雰囲気を持つが、異能力者たちのバトルが熱い。不思議なバランスと魅力を持つ物語である。 ・一人一人戦い方が違うようであり、戦闘自体に見どころがある。 【備考(補足)】8ページまで拝読 【見どころ】 まず構成が面白い作品だという印象。推理モノのような始まりであり、主人公達が事件を追っていくところから始まるが、気づけば異能力バトルとなっている。事件の黒幕は早々に分かる為、早くも事件解決か? と思わせる展開も秀逸。しかしそれは始まりに過ぎないのである。まさか主人公たちが事件自体に巻き込まれるとは、あらすじを読んでも想像できない。意外性の詰まった作品である。何故彼らが戦っているのかも、序盤で明かされていく。一体どんなラストになるのか、誰が勝利するのか予測不能である。 主人公はこの戦いにどのような立場や位置で関わっていくことになるのだろうか? 果たしてその結末とは? あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? この物語の行く先をその目で是非、確かめてみてくださいね。お奨めです。

5.0
0
crazy's7