ユーザー登録・ログイン

新規登録

ログイン

作品

レビュー

登録/ログイン

その他

オノログについてFAQ利用規約プライバシーポリシー問い合わせユーザー管理者Twitter
レビューを投稿
書籍化
コミカライズ原作
ジャンル別
サイト別
サイト関連
運営している人

@オノログ

検索条件

ジャンル:純文学

Page4

条件をリセット
詳細条件で探す

【短編集】片手間の箱庭

共通点に気づいても、オチは意外かも知れない!

1 読む前の印象や予想など(表紙やあらすじなどから想像したこと) 共通点のある物語というのがこの作品の物語の共通点。うん、何を言っている。 『ローリー嬢とメイの待ちぼうけ』 この物語は”かつて”とあることから、一旦解決したその後ということになる。 以前は邪魔をしたが、今は何もしていない。それなのに彼女は恋人と上手くいかなくなってしまったのだろうか? 会ってくれなくなっても待っている理由とは、一体何であろうか? 『いつも通りの騎士団長』 いつも通りの団長がいつも通りでなくなってしまった為、それを見ていた副団長がその理由について問う話なのではないだろうか? 果たしてやる気のなくなってしまった理由はなんだろうか?  『最高でサイコな治癒師さん』 これはチート級の回復師の謎が描かれているのか、それとも普通では考えられない気質などについて描かれているのか。 全く予測不能の物語である。 果たしてこれらの物語の共通点とは? 2 物語は(どのように始まっていくのか?) 『ローリー嬢とメイの待ちぼうけ』 季節は冬だろうか。貴族の娘として後世の支配者となるべく教育された主人公が、手に入れられなかったものについて語るところから物語は展開されていく。自分の手で何でも手に入れてきた彼女が欲しかったもの、そして得られなかったものは意外なものであった。 だかそれは意外と手にするのが難しいものでもある。これを手に入れた人が、世界にどれほどいるのだろうか? 『いつも通りの騎士団長』 予想とは真逆で、やる気を失ってしまった保守的な状態がいつも通りということのようである。 視点は副団長。以前の団長のことを知っているため、複雑な心境のようだ。 『最高でサイコな治癒師さん』 飾らない王様との会話から始まっていく物語。ここまでストレートだと、腹は立つかもしれないが話が早い。 その上笑ってしまう始まりとなっている。主人公は、そんな王命によりいきなり勇者となってしまう。 主人公からしたら、ありがた迷惑な話である。 3 世界観について 『ローリー嬢とメイの待ちぼうけ』 悪役令嬢が恋敵となり、邪魔をするも彼女と恋のお相手は揺るぎない愛を貫く。 主人公である悪役令嬢は、その後恋は諦め彼らを見守る立場へ変化するのだが。 『いつも通りの騎士団長』 これは、魔物なども出現する世界。そこで、王国を守るのが彼らの仕事のようである。 『最高でサイコな治癒師さん』 魔王のいる世界で、可愛らしいがサイコな治癒師さんと主人公が魔王の討伐へ行く話。 魔物などがいる、ファンタジー世界。ファンタジーの世界には色んな魔法があるよね。 そんな物語である。 4 良かったところ。印象に残ったところ。好きなセリフなど。 『ローリー嬢とメイの待ちぼうけ』 *何故会ってくれなくなったのか? 匂わせで終わってはいるが、納得できる理由であること。 *主人公のセリフから、彼女が世界の事情を知っているように感じるところ。 もしそうなら、この構造 (二重構造かなあ)は面白い。 『いつも通りの騎士団長』 *これは”あるある”である。 人は、段々効率的になっていくものだ。とても共感できる物語だと感じた。 『最高でサイコな治癒師さん』 これは強化の話しかと思ったら、魔法そのもの物語だった。 そして魔王を倒した後が本題だったという。 とても面白い物語であると感じた。 5 お奨めしたい部分 どの物語もオチが良くできている。一作目を読めばその系統の繋がりなのだろうか? とは思うものの意外な展開が待っており、なるほどと思ってしまう。『最高でサイコな治癒師さん』に至っては、王様にも治癒師さんにも押され気味な主人公が面白い。 それぞれの物語が楽しめ、バラエティーに富んでいる部分がお奨めである。 6 物語のその先を想像して これはネタバレになってしまいそうなので、簡潔に述べるが 『ローリー嬢とメイの待ちぼうけ』 これは解決するのではないかと想像する。 『いつも通りの騎士団長』 これに関しては項目がそのうち増えるのではないだろうか? しかし、大切なルーティンだと思った。 『最高でサイコな治癒師さん』 幸せとは、地獄の入口なのかもしれない。 あなたも是非お手に取られてみてくださいね。お奨めです。

5.0
0
crazy's7

いつかまた、バス停で

極上のトリックがそこにある。

 医者になる、という夢を叶えるため、毎日のように予備校に通う高校二年生の主人公。高山樹(たかやまいつき)。  停留所でバスを待っている彼に、なにかと構ってくる中学生くらいの女の子、遠野千鶴(とおのちづる)  心臓に病を抱えているため、激しい運動ができない樹の幼馴染、志保(しほ)。  三人を中心にした物語は、しとしとと降りしきる雨の中、樹が子猫を拾うシーンから幕を開けます。  何故、樹は医者を目指そうと考えたのか?  志保と樹の間に存在している、過去のしがらみとはなんなのか?  そして、何処からともなく現われてはちょっかいを出してくる不思議な少女、千鶴ことちーちゃんの正体は?  次第に真相が明かされていく中、この物語最大のトリックが読者を襲います。  ネタバレになるため詳細は語れませんが、複数の要素を絡めた精巧なトリックに、きっと驚かされると思います。正直私は、完全にしてやられました笑。  あまりの衝撃で、ページをめくるのを、一瞬忘れてしまったほどでした。  青春物語が好きな方。  日常の中に潜んだちょっとしたミステリーが好きな方など、もし、気になりましたら、この極上のトリックに触れてみて欲しいです。  読んで後悔はしない一作です。

5.0
0
木立花音(こだちかのん)

ドラゴンの絆 ドラゴンの子と従者が紡ぐ物語

ドラゴンと従者視点で紡がれる、ある世界の物語。

1 読む前の印象や予想など(表紙やあらすじなどから想像したこと) 幻想的で少し物悲しい印象も受ける表紙がとても素敵である。 ドラゴンが支配するわけではなく、祝福を与える立場だったというのが面白い(面白味を感じる設定)部分である。つまり、世界はとても平和だったのではないかと想像する。しかしそのドラゴンが亡くなってしまった為に、世界は変わってしまった。ドラゴンの齎す祝福とは一体どんなものだったのだろうか? 再びドラゴンがこの世に姿を現すことで(孵化)、周りに母となる獣、付き従う従者、兄弟となる狗などが寄り添うということは、それだけドラゴンの存在がこの世界にとって大切であるということが伝わって来る。 2 物語は(どのように始まっていくのか?) かつてドラゴンが世界を守り豊穣を齎していたところから、ドラゴンの死に至るところから始まっていく。人とは移ろうもので、自分たちを守ってくれていたものを逆に恐れるということはよくあること。人は、自分に都合の良いものを信じ、見えないもの理解しがたいものに恐怖や偏見を持つものだ。この世界の住人は、そういった間違った思想の元、自分たちを更に不幸へとしていく。果たしてこの世界に光はあるのだろうか? 3 世界観について 不思議な世界観。主人公であるドラゴンは自分とは種族の違う獣に育てられることとなる。その中で、世界について学んでいくように感じた。そして自分が育ての親と違う生き物であることを段々理解していく。初めはドラゴンの視点だが、後に従者の視点となり全容が明かされていく。 4 良かったところ。印象に残ったところ。好きなセリフなど。 *分かり辛くはあるが、ドラゴンの視点はほのぼのする。 人間以外の視点を表現しようとすると、どうしても固有名詞が減る。それは人間の文明とは違うものなので致し方がない。その代わり、説明の為に分かりやすい言葉で補うことになる。その結果なのか、とてもほのぼのした雰囲気となる。この物語も、何かを明確にしていないため、なんであるのかはっきりわからない部分がある。例えば二本足が何であるのか? など。その為不思議な世界観とほのぼのした雰囲気になるのではないかと感じた。 *視点が変わると見えてくるもの。 ドラゴンの視点では分らなかったことが、従者視点になると明確になって来る。 その為、自分の想像と実際でも違いなどおが分かり、面白いなと思う。 *この物語では、現在のところ人間は一人しかいない。 中途出てくる場面もあるが。行動描写が多く彼らがどんな日々を送っているのか分かりやすい。 *旅立ちの日までの成長の記録。 小さなドラゴンがどんなことを経験し、成長していくのか丁寧に描かれている。 5 お奨めしたい部分 動物などが主人公の物語はあまり読んだことがないが、人間の主人公の話しとは雰囲気などが全然違う。 何処かふんわりとした雰囲気が漂っているのは、あまり会話文がないからだと感じた。 とても幻想的な印象を受ける物語である。雰囲気がほのぼのしているからと言って、内容がほのぼのしているわけではない。 常に生きるか死ぬかのサバイバルであると感じた。全体は優しいながらも、緊迫感、緊張感のある物語の好きな人にお奨めしたい作品である。 6 物語のその先を想像して 第二十話 ロンとレンまで読了。この先を想像する。彼らの仲間内では従者が指揮をとって移動しなければならない。しかしながら、彼らの仲での大人は従者と獣だけ。二体の幼きものを連れての旅は危険であるし、とても大変な.のではないかと思う。 旅の途中でまたトラブルがあるのではないかと想像した。 あなたも是非お手に取られてみてくださいね。お奨めです。

5.0
0
crazy's7

そしてまた月は満ちる

二重の複声性:新山カスミ「そしてまた月は満ちる」への評

 新山カスミ「そしてまた月は満ちる」は出色の文学作品である。短評を物するにあたりまずこの点を強調しておきたい(ここで僅かでも関心を抱いた方は拙評は読まず先入見なく作品を読み始めて頂きたい)。  かかる言明をした以上「ではいかなる要因が本作を逸品たらしめているのか」という疑問に間主観的妥当性を持つ回答を与えねばならないが、それを限られた紙幅でなすのは容易ではない[*0]。なぜなら、この作品の特長は傑出したものに絞っても五を超え、その一つ一つが多弁を誘うからである。  故に本評は「二重の複声性」に限りテクストに詰まった魅力の一片を紹介したい[*1]。「複声性」は文学批評で用いられる概念だが、「二重の」複声性はどのようなプロパティを意味するのか。それは、物語内において登場人物一人一人の声・意識が単一の支配的メッセージ≒作者の思想に統御されることなく各々独自の価値を有しながら並立している――これは普通に言われる複声性である――だけでなく、それぞれの登場人物内においても対立、矛盾し合う複数の声・意識が併存している特質を指している[*2]。圧縮していえば、本作では人物間と人物内との二つのレベルで多様な思考が緊張関係を織りなしている。  この二重の複声性は地籟の如く作品全体に鳴り響いている。だが、それは聊か異様な事態に聞こえるかもしれない。というのも、そこでは物語の成立が一見不可能に思われるからだ。しかし、焦ってはならない。物語は形をもってたしかに立ち上がっている。だが、どのようにしてか。直感的に言うことを許して頂くならば、新山は雑多な声たちを統制しようとする欲=執着を離れてそれらが語り出すのに任せながら、それ自体生成変化する準-安定的な枠として物語を紡ぐことによってそれをなしている[*3]。  個人的回顧と共に結語を述べたい。評者は文学研究を専門としながら、文学の可能性は既に尽くされてしまい、現代には昔の変奏を作る以外に選択肢がないかもしれないとの懸念を抱いていた。だが、「そしてまた月は満ちる」はその疑念に大きな揺さぶりをかけてくれた。あえて「揺さぶり」と決定的ではなく含みある言葉で感銘を表したのは、新山の更なる飛躍に確信と期待とをしているからである。 ***  新たなる才能の登場を告げ、早晩放たれる光彩を予言する一文で以て、評を閉じることとしよう。  そしてまた月は満ちる。 【註】 [*0] 紹介と一つの読み筋の提示という評の目的上、題・本文の計は千字を上限として書かれた。 [*1] 「複声性=ポリフォニー」ついては評者が「そしてまた月は満ちる」初読後に寄せた感想でもその特長として指摘したが、再読を通して「二重の複声性」とした方が表現としてより精確だと考えるに至った。なお本評では論述の流れを落とさぬよう固有名詞を省略しているが、文学理論や文化批評で用いられる「複声性=ポリフォニー」概念とは、ロシアの思想家ミハイル・バフチンの着想に由来するものである。バフチン(1995)、北岡(1998)などを参照して頂きたい。(なお、訳語は一般的な「多声性」ではなく、「複」の字が適切と判断し、「複声性」とした)。 [*2] バフチンにおける複声性が、キャラクター間だけでなくキャラクター内のそれをも潜在的には既にしてカバーしているという解釈が提出可能であることに評者はむろん反対しない。念のため書き添えておく。 [*3] これを可能としている能力は作家としての新山が持つ最大の美質であるが、現在の評者にはその詳細な分析を論理的な言語で以て明晰に展開する用意はない。今後の課題として記しておく。なお「準-安定的」の表現は千葉(2013)に負っている。 Works Consulted バフチン,ミハイル.『ドストエフスキーの詩学』.東京:筑摩書房.1995. 北岡,誠司.『バフチン―対話とカーニヴァル』.東京:講談社.1998. 千葉,雅也.『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』.東京:河出書房新社.2013.

5.0
0
さんかく

殴り書きの正三尺玉

純文学と大衆文学の狭間

 削ぎ落とされた、物語に作者が邪魔にならず淡々としていて、わかりやすい。しかし内容はもちろん文体なども「エンタメ」ではない作品。  と、ついつい書き手視点の感想を書いてしまいましたが、文章は本当に「どちらの良いところも捉えている」からこそ、自分に持ち帰り易い作品で、ついつい考えてしまいました。私は戦を知らない世代ですが、読んでる瞬間はありありと肌でそれを感じる。  大抵戦争物は押し付けがましくなるものですが、作者様は正直な方なのだろうと思います。知らないことは知らない、自分で考えたり感じたりした自分の中のものを出しますよタイプの。気持ちも恐らくそう。今を生きている何一つ代わりのない人間の「思い」。でもその人の身近の単語に「戦争」がある世界観。それが「現実(リアル)」。  だからこそ語り継ぎ感じなければならないのだ、本音は忘れたいときだってある…それも悪いことではない…と、ついつい熱くなってしまいレビューがまとまらなくなってしまいましたので終わります。  私は作者様にも思いを伝えたい。良作ありがとうございました。色々考えさせられました。

5.0
1
詩木燕二

咲夜。人の寿命が見える私と、来年までに死ぬ彼の話。

不思議な能力を持ったために他人の命を救いたいと、強く願う少女の日常を描いた物語

【物語は】 それはある真夏日のこと。主人公がある一角を見つめながら、自分の不思議な能力について思案する場面から始まる。そしてこの日、主人公が自分の不思議な能力はどんなものなのか理解した日でもあったのだ。 冒頭で彼女が見たのは過去の出来事であり、悪夢。恐らくその日からずっと、罪悪感を抱えたまま、生きてきたのではないだろうかと想像する。 主人公がその罪悪感から、解放される日は来るのだろうか? 【世界観・舞台・オリジナル設定について】 主人公の不思議な能力は、寿命が見えてしまうこと。どうやらそれは頭の上に表示されてしまうようで、彼女にしか見えない。その為、家族にすら信じて貰えず幻想や幻覚の類だと思われ、病院に連れていかれたこともあるようだ。 寿命が数字として見えることで、彼女は数字に執着してしまう癖がある。しかし、これは仕方がないと言えよう。そのせいで人間関係がうまく行かなかったとしても。 そして、この不思議な能力には見えること以外、付属されていることが無い。例えば詳細な時期や死因が分かるなど。こう考えると、中途半端な能力であり、人を救おうとしても難しいのではないかと思ってしまう。 そんな彼女には、両親でさえ信じてはくれないこの不思議な能力を、信じてくれる親友がいる。この世界の中で、彼女は主人公にとってオアシス的な存在なのではないかと感じた。 主人公は高校の入学式に寿命が一年の先輩に遭遇。寿命が一年であり、遭遇した場所が場所なだけに、自殺でもするのではと思ってしまう。彼はその時は否定しているが、だからと言って安心することは出来ない。 果たして主人公は、彼の運命を変えることが出来るのだろうか。 【主人公と彼女を取り巻く環境と、物語の魅力】 舞台は主に、学校。主人公は、寿命一年の先輩のことが気がかりのようである。しかし相手は、学年も名前も知らない人物。探さがすは大変そうだなと思っていると、この後彼女に転機が訪れることとなる。 話の流れから再会できたのは、色んな偶然の積み重ねのように感じた。 この物語は寿命が見えてしまう為に、見過ごした命に対して罪悪感を抱えている少女が、主人公である。もし普通の人のように、寿命が見えることが無ければ、そんな気持ちを抱えずに済んだと思われる。 しかし見過ごしたことを悔いるのは分かるが、その死は彼女のせいではないのだ。このような背景により、全体に暗く重い話だと思いがちだが、そんなことはない。 彼女たちは一般的な高校生と同じような、学校生活を送っている。なので、物語の中には笑いも含まれるし、不思議な能力以外のことで、当然ながら悩みを抱えることもある。特に人に言うことのできないことを誤魔化す時は、大変そうだなと感じた。あまり詳しく言ってしまうと、ネタバレになってしまうので、ここに書くことは出来ないが。 この後、主人公は自分の能力について新たな発見をすることになる。これもまた、部活の説明を聞いた後だったから遭遇したと考えると、ある意味運命の悪戯と言えるのかも知れない。 この出来事は、”寿命が見えるだけ”と思っていた主人公にとって希望の光となるのだ。 【物語の見どころ】 情景や状況がしっかりと目に浮かぶ丁寧な描写が印象的な始まりから、彼女の独白、罪の意識が夢によって明確になる。まだ小学生であるにも関わらず、しかも直接の死因が自分にあるわけでもないのに、主人公は重い十字架を背負うように、過去を引きずることになる。 彼女は過去の罪から逃れたいのだろうか、それとも誰かを救うことで過去の罪から救われたいのだろうか。この物語は不思議な能力を持ったために、他人の命を救いたいと強く願う少女の日常を描いた物語なのではないだろうか。 もし、自分が同じ能力を持っていたのだとしたら。 恐らく、彼女と同じことしたのかも知れない。 彼女と同じように、救えた命を救えなかったことで悔やみ続けたのかも知れない。自分に立場を置き換えて考えることのできる、主人公の気持ちを想像しやすい物語だと感じた。 この物語の最大の見どころは、入学式に出逢った寿命一年の先輩を救えるかどうかにあると思われる。 彼の死因とは何だろうか。 主人公は彼を救えるのだろうか? あなたもお手に取られてみませんか? この物語の結末を、是非その目で確かめてみてくださいね。お奨めです。

5.0
1
crazy's7

最近の「いいね!」

小説家になろうファンタジー連載:53話

バズれアリス

ファンタジー×現代×配信で希望を見出すお話!

ネタ全振りのタイトルから想像のできない王道と熱さと恋のお話。あと13万文字とかなり見やすい。 なんやかんや王国から無実の罪で不毛の地へ旅へ出された勇者的な聖女が、不思議な鏡を見つけたら現代(コロナ下)の料理屋に繋がって……? さらに想われるほど強くなる能力は現代の配信稼業とぴったりで……? 鏡を挟んだ現代×ファンタジー異世界交流に、きっと希望が見つかるはず。 あとタイトルから想像つくことはだいたい回収してくれます。

小説家になろう恋愛連載:119話完結

美醜あべこべ世界で異形の王子と結婚したい!

男性のみ美醜逆転の異世界に美少女イケメンハンター出陣します!

前世で喪女だった後悔からイケメンにガツガツの肉食系女子となった美少女主人公。前世含めて一目ぼれした異形と言われるほどの美少年(前世観)にアプローチをしてさっさと婚約者候補に収まり、誰も寄せ付けないいちゃらぶカップルになります。 外面もよく美少年に目がないですが、自分主観で醜いからと嫌うことはありません。恋愛対象ではなくてもちゃんと人として接する、人として優しい女の子だからこそ素直にその恋路を応援することができます。美少年と付き合うためにしていた善人の外面がよすぎてまわりからは誤解されてもいますが、そこも美醜逆転独特の笑いポイントとして楽しめます。 義理の弟を可愛がったり、不遇なイケメンも多数出てきて、乙女げー系小説っぽい世界観な感じですのでさくさく読めて最後まで一気に楽しめます。 ヒーローにも秘密がありちゃんと後々秘密を打ち明け合って、主人公が面食いなのも全部わかってもらって思いあうラブラブ小説です。 最後までぶっとんだ美醜観によるドタバタギャグが楽しいですし、完結済みなので一気に最後まで楽しめます。 世界観も楽しくもたくさんのキャラクターもそれぞれ個性がありいい人が多く、美醜逆転好きだけではなく乙女ゲー系の愛され主人公恋愛物が好きな人にもおすすめです。

カクヨムファンタジー連載:98話完結

林檎と甜橙、女奴隷とその主人

まだ転がり続けるの? 意外な展開でぐんぐん読まされる

異世界からきた、とある男性の面倒をみることになったレティクラタ。彼の世話のため女奴隷を買うことにした。  …という感じで始まるこの作品。導入部は男性との恋愛もの?と思っていたのですが、話は思わぬほうへ転がり続けます。最後まで!  長短にこだわらないエピソードの区切り方や、直接的な表現をすることなく関係の変化を匂わせる描写など。いろんな箇所に効いている技やシリアスとコメディの緩急も見事で飽きさせず、どんどん読めてしまいます。 本当に面白かった。  設定もしっかり練られているようで、この先のエピソードや登場人物たちの細かい背景まで気になってしまう魅力的なストーリー。  軽い読み口が好みの方、少し深めの考察が好きな方、どちらにも楽しめる作品です。ぜひいろんな方に読んでみてもらいたい。おすすめです!